検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新修日本の神話を考える     

著者名 上田 正昭/著
出版者 小学館
出版年月 2003.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116453259164.1/ウ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上田 正昭
2003
164.1 164.1
神話-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300070181
書誌種別 図書
書名 新修日本の神話を考える     
書名ヨミ シンシュウ ニホン ノ シンワ オ カンガエル 
著者名 上田 正昭/著
著者名ヨミ ウエダ マサアキ
出版者 小学館
出版年月 2003.10
ページ数 238p
大きさ 21cm
分類記号 164.1
分類記号 164.1
ISBN 4-09-626068-1
内容紹介 古代史・神話研究の第一人者が、長年の研究をコンパクトにまとめた書。「古事記」「日本書紀」「古語拾遺」「先代旧事本紀」「風土記」などを、中国・朝鮮半島・東南アジアの諸神話と比較し、歴史・民俗・考古学の分野で考察。
著者紹介 1927年生まれ。京都大学・大阪女子大学名誉教授。著書に「日本古代国家成立史の研究」等。
件名 神話-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 文字化される以前にあった、口頭伝承としての神話がいかにして読む神話になっていったのか。『古事記』『日本書紀』と各地域の「風土記」などに記された神話伝承との間にはどんな差異があるのか。古典に見える神話を歴史・民俗・考古学などの各分野にわたって考察し、神話の要素を広くアジアのなかで再検討することによって、語部や書き手の意識の背景を明らかにし、神話の実相に迫る。
(他の紹介)目次 序章 神話の息吹
第1章 神話と歴史
第2章 古典の神話
第3章 神話の重層性
第4章 出雲と筑紫
第5章 渡来の神々
(他の紹介)著者紹介 上田 正昭
 1927年、京都西陣出身。京都大学文学部史学科卒業。京都大学教授・大阪女子大学学長を経て、現在大阪府立中央図書館名誉館長、姫路文学館館長、京都市立学校歴史博物館館長、高麗美術館館長。京都大学名誉教授、大阪女子大学名誉教授。『日本神話』(岩波書店)で毎日出版文化賞、『古代伝承史の研究』(塙書房)で江馬賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。