蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111161121 | J913/マツ/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5011794053 | J913/マ/ | 図書室 | J11 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
澄川 | 6012329287 | J913/マ/ | 書庫 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
聖地紀行
松永 伍一/著
老いの美徳 : 本当の豊かさとは何…
松永 伍一/著
讃歌 : 美に殉じた人びとへ
松永 伍一/著
人は言葉に癒され、言葉に励まされる
松永 伍一/著
いわさきちひろ : 子どもに夢をた…
松永 伍一/文,…
子守唄よ、甦れ
松永 伍一/ほか…
玉手箱 : 随筆
松永 伍一/著
懐かしい日本語 : 読むほどに味が…
松永 伍一/著
縁ありて人生たのし : 私が光をも…
松永 伍一/著
モンマルトルの枯葉 : 名画にまつ…
松永 伍一/著
感動の瞬間 : ひとはそこから歩き…
松永 伍一/著
快老のスタイル
松永 伍一/著
金の人生銀の人生 : 毎日がいきい…
松永 伍一/著
疾走する哀しみ : 平野遼水彩・素…
平野 遼/水彩 …
鳥の夢
松永 伍一/詩,…
老いの品格
松永 伍一/著
フィレンツェからの手紙
松永 伍一/著
お元気ですか
松永 伍一/著
語りの贅沢 : 対談集
松永 伍一/著
ローマン・グラス
松永 伍一/著,…
老いを光らせるために
松永 伍一/著
あおい空に
松永 伍一/編,…
光の誘惑 : わが聖地行
松永 伍一/著
日本人の別れ
松永 伍一/著
日本の子守唄 : 民俗学的アプロー…
松永 伍一/[著…
散歩学のすすめ
松永 伍一/著
いわさきちひろ : 子どもに夢をた…
松永 伍一/文,…
土着の仮面劇
松永 伍一/著
ローマングラス
松永 伍一/文,…
蝶は還らず : プリマ・ドンナ喜波…
松永 伍一/著
西行幻想
松永 伍一/著
デッサンを読む
松永 伍一/著
白ひげのこびとのおじいさん
田中 義文/文,…
聖地紀行
松永 伍一/著
川上音二郎 : 近代劇・破天荒な夜…
松永 伍一/著
虹いろの馬車 : 伊東マンショと少…
松永 伍一/著,…
まぼろしの天使 : 天草四郎
松永 伍一/著,…
こころの食卓 : 詩人のテーブル・…
松永 伍一/著
星の降る国へ
松永 伍一/著
火の十字架
松永 伍一/著
実朝游魂
松永 伍一/著
おもいで箱 : 短編集
松永 伍一/ほか…
有縁のきずな
松永 伍一/著
縄文杉の夢
松永 伍一/著,…
一揆論
松永 伍一/著
旅びと : ペトロ岐部の一生
松永 伍一/著,…
ペトロ岐部 : 追放・潜入・殉教の…
松永 伍一/著
生きること書くこと
松永 伍一/著
松永伍一詩集
松永 伍一/著
落人伝説の里
松永 伍一/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000220016 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
魔法のバテレン 金鍔次兵衛物語 偕成社の創作文学 |
書名ヨミ |
マホウ ノ バテレン |
著者名 |
松永 伍一/著
|
著者名ヨミ |
マツナガ ゴイチ |
著者名 |
平野 遼/絵 |
著者名ヨミ |
ヒラノ リョウ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
1989.2 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-03-720760-5 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1 起(バッハ教会カンタータ完全試聴、いまだ完了せず ハイドンの交響曲をめぐって ほか) 2 承(シューベルト生誕二〇〇年に寄せて シューベルトの謎と闇 ほか) 3 転(「進歩する」ということ―リヒャルト・シュトラウスの場合 ヴォーン=ウィリアムズの交響曲を聴く ほか) 4 結(カラヤンの居ないカラヤン論 好きな歌手、忘れられない歌―プライ、そしてスゼイ ほか) 5 アンコール(アマデウス(神に祝福された)モーツァルト) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 和彦 音楽評論家。1954年9月北海道生まれ。1977年3月立教大学文学部ドイツ文学科卒業。以後、音楽雑誌記者を経て、1982年から1989年まで、FM東京(現TOKYO・FM)「夜明けのプレリュード」、「野田秀樹のスイッチ・オン・クラシック」他の企画、構成、プロデュースを担当。1986年から2003年3月まで、NHK・FM「朝の音楽散歩」「ミュージック・ダイヤリー」「あさのバロック」の企画、構成。この間、同FM「海外クラシック・コンサート」の解説者、同「クラシック・サロン」の案内役として、内外の多数の現役音楽家とインタビューや生放送トークに出演。1999年まで、朝日新聞夕刊文化面で毎月のクラシックCD選評者。2001年初頭まで「グラモフォン・ジャパン」誌で、主に弦楽器のCD批評を担当。現在は東京新聞、そのほか地方紙各紙、「CDジャーナル」「現代ギター」などに批評や記事を連載、または執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ