検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

棒針あみ入門 学研ジュニア実用シリーズ 手芸6    

出版者 学習研究社
出版年月 1979.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114516651J59/ボ/書庫2児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
770.4 770.4
演劇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000998998
書誌種別 図書
書名 棒針あみ入門 学研ジュニア実用シリーズ 手芸6    
書名ヨミ ボウバリアミ ニユウモン 
出版者 学習研究社
出版年月 1979.12
ページ数 0064
大きさ 26
分類記号 594
分類記号 594
ISBN 4-05-100324-8
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 東京演劇アンサンブルを拠点に、マイノリティーの立場を堅持しつつ、たえず根源的に新しい舞台の創造的空間を求めて苦闘する演出家の半世紀余にわたる「ナイーヴ巡礼」の軌跡。
(他の紹介)目次 回廊からの眺め
読むこと―『セチュアンの善人』におけるブレヒトの仕事について
ブレヒトの芝居小屋の『コーカサスの白墨の輪』について
はかなさの風景のなかで上演するブレヒトの作品
くりかえし上演する『ガリレイの生涯』
グルシェの子守歌
無の風景
ブレヒトの『コミューンの日々』
『コーカサスの白墨の輪』の上演
『セチュアンの善人』―ブレヒトが“近代”を超えていく〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 広渡 常敏
 1927年福岡生。1946年以来、学生演劇から劇団俳優座演出部、東映東京撮影所助監督を経て、1954年劇団三期会に参加し、現在東京演劇アンサンブルの代表者。1977年以来、「ブレヒトの芝居小屋」と名づけた小劇場で日本におけるスタニスラフスキーの既成化された演劇論を批判、超克を追及する。ブレヒト演劇の第一人者。現代演劇の前衛的歩みを続けている。1967年、芸術選奨第一回新人賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。