検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

飛鳥古京・藤原京・平城京の謎     

著者名 寺沢 竜/著
出版者 草思社
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5011714390210.6/テ/図書室2一般図書一般貸出在庫  
2 太平百合原2410044305210/テ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
210.33 210.33
日本-歴史-大和時代 日本-歴史-奈良時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300038883
書誌種別 図書
書名 飛鳥古京・藤原京・平城京の謎     
書名ヨミ アスカ コキョウ フジワラキョウ ヘイジョウキョウ ノ ナゾ 
著者名 寺沢 竜/著
著者名ヨミ テラサワ リュウ
出版者 草思社
出版年月 2003.5
ページ数 205p
大きさ 20cm
分類記号 210.33
分類記号 210.33
ISBN 4-7942-1211-9
内容紹介 大化の改新でなぜ中大兄皇子は即位しなかったのか。飛鳥時代と奈良時代には、それぞれなぜ四代三人もの女性の天皇が出現したのかをはじめ、古代史の大和路を歩きながら、大和政権下での手つかずの12の謎を考える。
著者紹介 1935年大阪市生まれ。大阪府立大学卒業。サラリーマンを定年退職した後、著述生活に入る。著書に「薬師寺再興」がある。
件名 日本-歴史-大和時代、日本-歴史-奈良時代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 今は静かなたたずまいを見せる飛鳥の里だが、もっとも古い天皇の宮居が長い間、この地におかれていた。ところが、推古天皇の摂政を務めた聖徳太子は飛鳥ではなく、十六キロも離れた斑鳩の地に自らの住居と寺院(法隆寺)を造っている。どうしてなのか。また持統天皇の治世に、唐の長安を模してわが国初の条坊制の都・藤原京が造営された。だが、この新しい京はわずか十六年の短命で終わる。それはなぜか。本書は、推古朝から平安京に遷都するまでの二百年を扱っているが、その間、大和にあった三つの都における12の未解決の問題を独自の視点から解き明かした興味あふれる歴史紀行である。
(他の紹介)目次 1 宮は天皇一代が原則だった飛鳥古京(聖徳太子はなぜ斑鳩に宮と寺を建てたのか
大化の改新でなぜ中大兄皇子は即位しなかったのか
飛鳥での新しい発見と、いまだに残る謎 ほか)
2 長安城とは設計理念を異にする藤原京(なぜ藤原宮が京の中心に造られたのか
白鳳時代の芸術作品ともいうべき藤原京
持統女帝と則天武后の不思議な暗合 ほか)
3 外京という特異な京域をもつ平城京(いかにして不比等は藤原氏繁栄の基礎を築いたのか
なぜ平城京に外京が造られたのか
奈良時代にはなぜ四代三人もの女帝が出現したのか ほか)
(他の紹介)著者紹介 寺沢 龍
 昭和10(1935)年、大阪市に生まれる。学生時代はよく古都の奈良や京都に出かけ、古代史にもふれていた。平成9年にサラリーマン勤めを定年退職し、まったく経験のない著述の仕事を始め、第一作の『薬師寺再興 白鳳伽藍に賭けた人々』(草思社)は多くの書評やテレビ・ラジオの新刊紹介の番組にも上げられた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。