検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

生物学! 新しい科学革命    

著者名 ジョン・クレス/編   ゲーリー・バレット/編   大岩 ゆり/訳
出版者 築地書館
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116437492460.4/セ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
460.4 460.4
生物学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300038376
書誌種別 図書
書名 生物学! 新しい科学革命    
書名ヨミ セイブツガク 
著者名 ジョン・クレス/編
著者名ヨミ ジョン クレス
著者名 ゲーリー・バレット/編
著者名ヨミ ゲーリー バレット
著者名 大岩 ゆり/訳
著者名ヨミ オオイワ ユリ
出版者 築地書館
出版年月 2003.5
ページ数 261p
大きさ 20cm
分類記号 460.4
分類記号 460.4
ISBN 4-8067-1264-7
内容紹介 クローン技術、ヒトゲノム…。細胞から地球全体の生態系のレベルまで、生命観、世界観を大きく変えようとしている生物学の21世紀の方向性を、世界を代表する生物学者11人が論ずる。
著者紹介 スミソニアン協会自然史博物館の植物部部長、デューク大学の非常勤教授(生物学)。
件名 生物学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 生物多様性、新生物探査から、生物の発生システムまで…生命観、世界観を大きく変えようとしている。21世紀の生物学を、マイヤー、ウィルソン、ジャンセン、ラブジョイなど世界を代表する生物学者11人が描く。
(他の紹介)目次 第1章 生物学の新しい革命
第2章 種の起源とバクテリア―ネオ・ダーウィニズムの終焉
第3章 身体とその設計図―どのようにできたのか?
第4章 生態系―エネルギー特性と生物地球化学
第5章 行動と生態、そして進化
第6章 生物多様性を守る
第7章 新しい生物探査の時代
第8章 熱帯における生物多様性と人間社会の統合
第9章 生物学と人間学―一体化への道筋
(他の紹介)著者紹介 クレス,W.ジョン
 米ハーバード大学で生物学の教育を受けたのち、米デューク大学で博士号取得。スミソニアン協会自然史博物館の植物部部長、デューク大学(Duke University)の非常勤教授(生物学)。米国立熱帯植物園(National Tropical Botanical Garden)などの名誉キューレーターや、マリー・セルビー植物園(Marie Selby Botanical Gardens)の研究部長などを歴任。熱帯生物学協会(the Association for Tropical Biology)の会長なども務めた。熱帯の単子葉植物の保全や系統発生、分類などについて多くの野外調査を行ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
バレット,ゲーリー・W.
 米ジョージア大学生態学研究所(the Institute of Ecology at the University of Georgia)のオダム記念教授。1994〜96年には同研究所所長を務めた。米オハイオ州マイアミ大学(Miami University)の生態学特別教授時代には、環境科学・生態学研究所(the Institute of Environmental Sciences and Ecology Research Center)を創設した。全米科学財団(the National Science Foundation)の生態学プログラムディレクターや全米生物科学協会(the American Institute of Biological Sciences)の会長をはじめ、多数の科学委員会や学会の会長も歴任。米オークランド市大学を卒業後、米マーケット大学で修士号、ジョージア大で博士号取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大岩 ゆり
 朝日新聞社・科学医療部記者。国際基督教大学を卒業後、朝日新聞社に入社。ニュース週刊誌「アエラ」編集部や政治部、月刊科学誌「サイアス」編集部などを経て現職。特に関心があるのは進化学や発生生物学、免疫学を中心にした生命科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。