蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
建築における「日本的なもの」
|
著者名 |
磯崎 新/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2003.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6011702112 | 521/イ/ | 図書室 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
デミウルゴス : 途上の建築
磯崎 新/著
瓦礫(デブリ)の未来
磯崎 新/著
空間へ
磯崎 新/著
磯崎新と藤森照信の「にわ」建築談義
磯崎 新/著,藤…
磯崎新と藤森照信のモダニズム建築談…
磯崎 新/著,藤…
偶有性操縦法(コンティンジェンシー…
磯崎 新/著
磯崎新建築論集8
磯崎 新/著
日本建築思想史
磯崎 新/著,横…
挽歌集 : 建築があった時代へ :…
磯崎 新/著
磯崎新Interviews
磯崎 新/著,日…
磯崎新建築論集7
磯崎 新/著
磯崎新建築論集6
磯崎 新/著
磯崎新建築論集5
磯崎 新/著
二〇世紀の現代建築を検証する
磯崎 新/[述]…
磯崎新建築論集4
磯崎 新/著
磯崎新建築論集3
磯崎 新/著
磯崎新建築論集2
磯崎 新/著
磯崎新建築論集1
磯崎 新/著
気になるガウディ
磯崎 新/著
日本の建築遺産12選 : 語りなお…
磯崎 新/著
磯崎新の建築・美術をめぐる10の事…
磯崎 新/著,新…
ウィトゲンシュタインの建築
バーナード・レイ…
茶の本の100年 : 岡倉天心国際…
アン・ニシムラ・…
住宅の射程
磯崎 新/著,安…
小堀遠州綺麗さびの極み
小堀 宗実/ほか…
私たちが住みたい都市 : 徹底討論…
伊東 豊雄/著,…
磯崎新の思考力 : 建築家はどこに…
磯崎 新/著
磯崎新の建築談議#04
磯崎 新/著
磯崎新の建築談議#11
磯崎 新/著
アントニ・ガウディとはだれか
磯崎 新/著
空間の行間
磯崎 新/著,福…
磯崎新の建築談議#05
磯崎 新/著
磯崎新の建築談議#07
磯崎 新/著
漢字と建築
磯崎 新/監修,…
磯崎新の建築談議#09
磯崎 新/著
磯崎新の建築談議#03
磯崎 新/著
磯崎新の建築談議#06
磯崎 新/著
磯崎新の建築談議#01
磯崎 新/著
神の似姿(テオモルフィスム)
磯崎 新/著
磯崎新の建築談議#08
磯崎 新/著
磯崎新の建築談議#02
磯崎 新/著
Anytime : 時間の諸問題
磯崎 新/監修,…
磯崎新の建築談議#12
磯崎 新/著
磯崎新の建築談議#10
磯崎 新/著
UNBUILT/反建築史反建築史
磯崎 新/著,ギ…
UNBUILT/反建…UNBUILT
磯崎 新/著,ギ…
建築と時間 : 対論
磯崎 新/著,土…
建築家のおくりもの
磯崎 新/著
人体の影 : アントロポモルフィス…
磯崎 新/著
ル・コルビュジエとはだれか
磯崎 新/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300033898 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
建築における「日本的なもの」 |
書名ヨミ |
ケンチク ニ オケル ニホンテキ ナ モノ |
著者名 |
磯崎 新/著
|
著者名ヨミ |
イソザキ アラタ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
332p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
521.04
|
分類記号 |
521.04
|
ISBN |
4-10-458701-X |
内容紹介 |
建築が表象するのは国家の欲望か? 時代を打破する革命の予兆か? 伊勢神宮から未来都市まで、壮大な射程を持つ世界的建築家の画期的な日本=建築論。 |
著者紹介 |
1931年生まれ。東京大学数物系大学院建築学博士課程修了。磯崎新アトリエを設立、国際的建築家として活躍。代表作につくばセンタービルなど。著書に「空間へ」ほか。 |
件名 |
日本建築 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
“建築”が表象するのは国家の欲望なのか?旧時代を打破する革命の予兆なのか?西欧モダニズムを独自の形で変形し受容した日本近代建築の変遷を大胆に再構成し、自らの活動を見つめ直す表題作ほか、イセ、重源、カツラからインターネット時代の新都市像まで、世界的建築家による日本=建築論の記念碑的集成。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 建築における「日本的なもの」(「趣味」と「構成」 「構築」と「空間」 ほか) 第2章 カツラ―その両義的な空間(近代主義による読解(ブルーノ・タウト 堀口捨己 丹下健三) 雁行‐配置 ほか) 第3章 重源という問題構制(純粋幾何学形態 天笠様 ほか) 第4章 イセ―始源のもどき(イセという問題構制 持続のなかのアイデンティティ ほか) |
内容細目表
前のページへ