蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3012861005 | 930/イ/ | 図書室 | 12B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
曙 | 9013026209 | 930/イ/ | 図書室 | 14B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001223191 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カズオ・イシグロ読本 その深淵を暴く |
書名ヨミ |
カズオ イシグロ ドクホン |
著者名 |
別冊宝島編集部/編
|
著者名ヨミ |
ベッサツ タカラジマ ヘンシュウブ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
930.278
|
分類記号 |
930.278
|
ISBN |
4-8002-7939-2 |
内容紹介 |
2017年10月、ノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロ。インタビュー資料や文芸評論から彼の来歴を明らかにするほか、「日の名残り」「忘れられた巨人」など全作品を読み解く。 |
個人件名 |
Ishiguro Kazuo |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
およそ600万年ほど前、アフリカに誕生した人類は、ヨーロッパ・アジアへと旅立ち、シベリアに到達。寒さと戦いながら、マンモスなどを捕獲してくらしていました。しかし、氷期をむかえた地球は、およそ2万年前に最寒冷期をむかえます。そして、マンモスなど大形動物は、東へ、南へと移動していきます。マンモスハンターたちは、マンモスを追いながら日本列島へやってきました。その北からきた人びとが、日本人の祖先となる姿をとりあげています。 |
(他の紹介)目次 |
人類、アフリカで誕生する 動物の楽園だったシベリア マリタに定住した人びと マンモスを追って東へ、南へ 日本列島にたどりついた人びと 新天地に生きる 消えたナウマンゾウ 生きのこりをかけた土器の発明 |
(他の紹介)著者紹介 |
馬場 悠男 国立科学博物館人類研究部長。東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻教授(併任)。1945年生まれ。東京大学大学院博士課程中退。専門は形態人類学。人類の進化や日本人の起源を、身体の形態と機能との関係から研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小田 静夫 東京大学総合研究博物館協力研究員・東京大学教養学部非常勤講師。(元東京都教育庁)1942年東京生まれ。1965年国学院大学卒業、1970年明治大学大学院修了。専門は先史・黒潮圏考古学。70年代に東京の旧石器遺跡の大規模調査を基に日本の旧石器時代編年を確立、遺跡調査に自然科学的手法を本格的に導入した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ