蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
拓北・あい | 2312066851 | 810/ク/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
太平百合原 | 2410401968 | 810/ク/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本民族 日本-歴史-原始時代 日本-歴史-古代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001794990 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
暮らしを楽しむ四季の大和言葉 |
書名ヨミ |
クラシ オ タノシム シキ ノ ヤマト コトバ |
著者名 |
車 浮代/監修
|
著者名ヨミ |
クルマ ウキヨ |
出版者 |
神宮館
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
810.4
|
分類記号 |
810.4
|
ISBN |
4-86771-016-6 |
内容紹介 |
四季の移ろいを表し、細やかな想いを伝えることができる大和言葉は、日本人の繊細な感性の賜物。「虫出しの雷」「日盛り」「菊日和」といった大和言葉を、やわらかいイラストとともに紹介する |
件名 |
日本語 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
縄文人が越人とともに拓いた弥生時代・古墳時代。「大和の出雲・丹波王国」、消えた銅鐸、小氷期と邪馬台国、天孫降臨神話と記紀に上書きされた「海部氏勘注系図」、藤原不比等が作りあげた日本の国体の根幹とは?第18回歴史浪漫文学賞研究部門優秀賞。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 遺伝子解析による日本人のルーツの探索 第2章 豊かな日本の縄文世界―BC10000〜BC700 第3章 北九州・日本海・瀬戸内海 3系統の弥生人たち―BC700〜AD50 第4章 大和の日本海系弥生人たち―AD50〜AD180 第5章 邪馬台国―AD100〜AD280 第6章 自然人国家・倭国 建国―AD280〜AD390 第7章 倭国から日本へ―AD390〜AD720 |
(他の紹介)著者紹介 |
古村 恭三郎 1941年生まれ(佐賀県佐賀市出身)。1963年東京工業大学理工学部卒業、日本精工株式会社入社。1999年同社代表取締役(技術担当専務)。2002年日本機械学会賞(技術功績)授業。2007年神奈川県中部二宮町教育委員会教育委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ