検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

支倉常長   人物叢書 新装版  

著者名 五野井 隆史/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116216730281/ジ/2341階図書室36B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300020317
書誌種別 図書
書名 支倉常長   人物叢書 新装版  
書名ヨミ ハセクラ ツネナガ 
著者名 五野井 隆史/著
著者名ヨミ ゴノイ タカシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2003.3
ページ数 15,279p
大きさ 19cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-642-05227-5
個人件名 支倉 常長
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 江戸時代初期。慶長遣欧使節の大使を務めた仙台藩士。伊達政宗に若くして見出だされ、メキシコとの通商を求めて欧州へ渡った。スペインで洗礼を受けてキリスト教に改宗し、ローマで教皇パウロ五世に謁見したが、使命を果せず禁教令施行の中帰国した。約250年封印され、明治の欧化政策の中で蘇った常長の足跡を再評価し、実像とその時代に迫る。
(他の紹介)目次 第1 おいたち
第2 遣欧使節派遣の背景
第3 太平洋を乗り切る
第4 キリスト教に改宗
第5 難航するローマヘの旅
第6 ローマの招かれざる客
第7 ローマからスペインへの旅
第8 苦悩の船旅
第9 帰国
第10 蘇った常長
(他の紹介)著者紹介 五野井 隆史
 1941年生まれ。1971年上智大学大学院文学研究科博士課程単位修了。現在、東京大学史料編纂所教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。