蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119020329 | 911.3/ブ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新琴似 | 2011982416 | 911.3/フ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001483422 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
そばうどん 2020 柴田書店MOOK |
| 書名ヨミ |
ソバ ウドン |
| 出版者 |
柴田書店
|
| 出版年月 |
2020.5 |
| ページ数 |
192p |
| 大きさ |
28cm |
| 分類記号 |
673.971
|
| 分類記号 |
673.971
|
| ISBN |
4-388-80894-6 |
| 内容紹介 |
特集は「突き進み、突き抜けよう」。次世代へそばをつなぐ開拓者たちの取り組みをはじめ、うどん店・自信の看板商品のつくり方、十二カ月の変わりそばなどを紹介する。蕎麦産地・生産者訪問、建築秀作選等も収録。 |
| 件名 |
飲食店、そば、うどん |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
現在の日本経済を覆っているデフレは、たんなる景気循環による不景気ではない。かつての驚異的な高度成長のベースにあった産業資本主義が形を変え、ポスト産業資本主義に変質しつつある大転換に、日本の「会社」がうまく対応できないために起こっているのだ。日本が二十一世紀を生き抜くためには、産業資本主義時代のまま生き残っている個々の「会社」の仕組みを根本から洗い直し、新しい資本主義にふさわしい形にしていかなければならない。本書は、会社の仕組みを基礎の基礎からやさしく説き起こし、経営者、サラリーマン、そして、これから就職する学生諸氏が、新しい資本主義にふさわしい会社のあり方、新しい働き方を考えるヒントを提供する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 なぜいま、日本の会社はリストラをするのか 第2章 会社という不思議な存在 第3章 会社の仕組み 第4章 法人論争と日本型資本主義 第5章 日本型資本主義とサラリーマン 第6章 日本型資本主義の起源 第7章 資本主義とは何か 第8章 デ・ファクト・スタンダードとコア・コンピタンス 第9章 ポスト産業資本主義における会社のあり方 第10章 会社で働くということ |
| (他の紹介)著者紹介 |
岩井 克人 1947年生まれ。専門は経済理論。東京大学経済学部卒業、マサチューセッツ工科大学Ph.D.。イェール大学助教授、東京大学助教授、プリンストン大学客員準教授、ペンシルベニア大学客員教授などを経て、89年より東京大学経済学部教授。2001年より学部長。“Disequilibrium Dynamics”で日経・経済図書文化賞特賞、『貨幣論』でサントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ