検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

多重人格者の心の内側の世界 154人の当事者の手記    

著者名 バリー・M.コーエン/編著   エスター・ギラー/編著   リン・W/編著   安 克昌/訳者代表   宮地 尚子/監訳   胡桃沢 伸/[ほか]訳
出版者 作品社
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116217498145.8/タ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

バリー・M.コーエン エスター・ギラー リン・W 安 克昌 宮地 尚子 胡桃沢 伸
2003
145.8 145.8
解離性同一性障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300013333
書誌種別 図書
書名 多重人格者の心の内側の世界 154人の当事者の手記    
書名ヨミ タジュウ ジンカクシャ ノ ココロ ノ ウチガワ ノ セカイ 
著者名 バリー・M.コーエン/編著
著者名ヨミ バリー M コーエン
著者名 エスター・ギラー/編著
著者名ヨミ エスター ギラー
著者名 リン・W/編著
著者名ヨミ リン W
出版者 作品社
出版年月 2003.2
ページ数 361p
大きさ 20cm
分類記号 145.8
分類記号 145.8
ISBN 4-87893-446-8
内容紹介 「多重人格性障害」の当事者らの手記によって「診断」から「人格の統合」までの複雑な治療過程、「痛み」や「希望」などの心に秘めた想いを明らかにする。日本人当事者の手記、日本における治療活動の実際の解説も付す。
著者紹介 アートセラピスト。「虐待と多重人格に関する東部地区会議」を創設、議長。
件名 解離性同一性障害
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、「多重人格性障害」(解離性同一性障害)の当事者154人から集めた手記によって「診断」から「人格の統合」までの複雑な治療過程、「痛み」や「希望」などの心に秘めた当事者の想いを明らかにした世界の唯一の手記集である。多重人格治療の最先端に立つ著名な精神医学者たち、フランク・W・パトナム、リチャード・P・クラフト、コリン・A・ロスをはじめ多く専門家たちから、必ず読むべき基本書中の基本書として推薦されつづけ、米国では“グランド・ブレイキング”なロングセラーとなっている。本書の翻訳には、日本で多重人格治療を実践し、実際に多重人格当事者の声を聴いている精神科医・臨床心理士の12人があたった。日本人の当事者8人による22の手記を収録し、日本における治療活動の実際についての「解説」も付した特別編集となっている。
(他の紹介)目次 第1章 診断
第2章 痛み
第3章 懐疑論者たちへ
第4章 治療の成功
第5章 治療への失望
第6章 希望
第7章 統合
第8章 友だちと家族へ
第9章 共に生きる人たちの声
補章 日本人当事者の手記
(他の紹介)著者紹介 コーエン,バリー・M.
 1989年、「虐待と多重人格に関する東部地区会議」を創設し議長となる。また、1990年、ワシントンDC精神医学研究所内に「虐待からの回復とエンパワーメントのためのセンター」を設立し、外傷性障害や解離性障害をもつ入院患者へのケアにあたる。アートセラピストとしてMPD/DID当事者へのケアに習熟し、ライフスキルの指導のためのグループセラピーを運営するなど、精力的な臨床活動を行なってきている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ギラー,エスター
 虐待による精神障害の治療・研究のために設立された「シドラン財団」代表。同財団の活動の一環として本書を編纂・刊行するため、新たに出版部門が設立された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
W.,リン
 MPD/DID治療専門家の国際組織「多重人格と解離に関する国際学会」(ISSMP&D)の理事会顧問を務める。多重人格性障害や解離性障害の当事者によるニューズレター『メニー・ヴォイシズ(たくさんの声)』の編集・発行人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安 克昌
 1960年生まれ。精神科医師。専攻:精神病理学・精神療法。神戸大学医学部卒業後、神戸大学医学部助手・講師を経て、神戸市西市民病院精神神経科医長を務める。1995年の阪神淡路大震災においては、全国から集まる精神科ボランティアをコーデュネイトし、避難所などでカウンセリングや治療活動を行なった。その記録を綴った『心の傷を癒すということ―神戸・365日』(作品社、のち角川ソフィア文庫収録)でサントリー学芸賞受賞。2001年12月2日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮地 尚子
 精神科医師。専攻:文化精神医学、医療人類学。1993年、京都府医科大学大学院修了。1989‐92年、ハーバード大学医学部および法学部で客員研究員。近畿大学医学部衛生学教室助教授を経て、2001年より、一橋大学大学院社会学研究科地球社会研究専攻助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。