検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

瀬島竜三日本の証言 新・平成日本のよふけスペシャル    

著者名 瀬島 竜三/著   番組スタッフ/編
出版者 フジテレビ出版
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180176679F289.1/セ/書庫4一般図書貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0180177891F289.1/セ/書庫4一般図書貸出禁止在庫   ×
3 中央図書館0180186934F289.1/セ/書庫4一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

瀬島 竜三 番組スタッフ
2003
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300012941
書誌種別 図書
書名 瀬島竜三日本の証言 新・平成日本のよふけスペシャル    
書名ヨミ セジマ リュウゾウ ニホン ノ ショウゲン 
著者名 瀬島 竜三/著
著者名ヨミ セジマ リュウゾウ
著者名 番組スタッフ/編
著者名ヨミ バングミ スタッフ
出版者 フジテレビ出版
出版年月 2003.2
ページ数 287p
大きさ 20cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-594-03880-8
内容紹介 大本営作戦参謀、シベリア抑留、伊藤忠の企業参謀、そして行革の政治参謀-。激動の時代の中枢を歩んできた瀬島竜三本人の言葉を通して、昭和史の大きなうねりが情感豊かにいきいきと蘇る。
著者紹介 1911年富山県生まれ。陸軍大学校卒業。伊藤忠商事取締役、特別顧問を経て、2000年退任。著書に「元大本営参謀の太平洋戦争」など。
個人件名 瀬島 竜三
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 教科書や歴史本でしか知りえない昭和史の大きなうねり。その現場では、さまざまな人々の苦悩があり、知られざるドラマがあった。そうした激動の昭和史がいま、中枢を歩んできた瀬島龍三本人の言葉を通して、情感豊かにいきいきと蘇る!大本営作戦参謀、シベリア抑留、伊藤忠の企業参謀、そして行革の政治参謀―激動の時代を生き抜いた気骨の人。語り下ろしで綴る波乱万丈の91年。
(他の紹介)目次 第1章 軍人になるということ
第2章 日米開戦までの道
第3章 終戦を早めなければならない
第4章 シベリアに抑留される
第5章 伊藤忠で育ち、伊藤忠を育てる
第6章 国家と社会への献身
終章 乱気流の日本へ
(他の紹介)著者紹介 瀬島 龍三
 1911年12月19日富山県小矢部市生まれ。’32年に陸軍士官学校、’38年に陸軍大学を首席で卒業。’39年、大本営参謀部員となり、その後関東軍参謀に転じる。’45年敗戦後、満州でソ連軍の捕虜となり、シベリアに抑留される。11年後の’56年に帰国。’58年伊藤忠商事に入社。航空機部次長、同部長、機械第3部長を経て、’61年経営戦略本部ともいうべき業務本部長に起用され、総合商社への脱皮を図る伊藤忠の近代化に手腕を発揮した。’62年取締役、’63年常務、’68年専務、’72年副社長、’77年副会長を経て、’78年会長となる。’81年に中曾根康弘から臨時行政調査会委員の就任要請を受け、3月第2次臨調委員となり、伊藤忠は相談役に。’87年特別顧問。2000年退任。現在も80以上の肩書きを持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。