検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

マザーグースの絵本  3 For ladies なぞなぞなあに?みつけた 

著者名 ケイト・グリーナウェイ/絵   岸田 理生/訳
出版者 新書館
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116831322J93/マ/3書庫2児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
1992
162.1 162.1
宗教-日本 仏教-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000406225
書誌種別 図書
書名 マザーグースの絵本  3 For ladies なぞなぞなあに?みつけた 
書名ヨミ マザー グース ノ エホン 
著者名 ケイト・グリーナウェイ/絵
著者名ヨミ ケイト グリーナウェイ
著者名 岸田 理生/訳
著者名ヨミ キシダ リオ
出版者 新書館
出版年月 1976
ページ数 134p
大きさ 17cm
分類記号 931
分類記号 931
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では日本人のルーツをはじめ、その風俗・習慣そして何かにつけて神を祭り、仏を拝んで来た心の変化に視点をおいて、日本人の信仰心がどのように育ち、時代につれてどのように変遷していったのか、その実態を探ってみる。
(他の紹介)目次 第1章 日本人の信仰の発生―神・神社・祭(神と神社のルーツ
霊山とは何か ほか)
第2章 奈良時代の氏族と信仰―仏教と神道の交渉
第3章 平安時代の政治と宗教の実態―中国思想の移入(最澄・空海のもたらしたもの
天台と真言密教)
第4章 鎌倉時代の信仰思想の実態―新仏教の意味するもの(新仏教の祖師たちの困惑
法然・親鸞とその周辺 ほか)
(他の紹介)著者紹介 中島 亮一
 昭和3年、兵庫県生まれ。東京芸術大学卒。神奈川県立博物館専門学芸員、兵庫教育大学教授、東京情報大学教授。平成12年定年退職。その間、新潟大学、国士舘大学、神戸大学、駒沢大学で非常勤講師を歴任。日本印度学仏教学会々員・元美術史学会々員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。