検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

長崎居留地の西洋人 幕末・明治・大正・昭和    

著者名 レイン・アーンズ/著   福多 文子/訳・監訳   梁取 和紘/訳
出版者 長崎文献社
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116166919219.3/ア/1階図書室35A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
219.3 219.306
長崎市-歴史 居留地 外国人(日本在留)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300006384
書誌種別 図書
書名 長崎居留地の西洋人 幕末・明治・大正・昭和    
書名ヨミ ナガサキ キョリュウチ ノ セイヨウジン 
著者名 レイン・アーンズ/著
著者名ヨミ レイン アーンズ
著者名 福多 文子/訳・監訳
著者名ヨミ フクタ フミコ
著者名 梁取 和紘/訳
著者名ヨミ ヤナトリ カズヒロ
出版者 長崎文献社
出版年月 2002.12
ページ数 280p
大きさ 21cm
分類記号 219.3
分類記号 219.306
ISBN 4-88851-020-2
内容紹介 日本の近代化史上、跳躍台的役目を果たした外国人居留地。中でも特に重要だった長崎外国人居留地について、各教派の宣教師たち、商人・専門家、政府・軍関係者の3つの職掌にわけて、写真も織り込みながら解説する。
件名 長崎市-歴史、居留地、外国人(日本在留)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書に記された豊富な情報の数々は長崎の歴史の中で重要であるにもかかわらず、これまで大きく見過ごされてきた部分を照らし出すだけではなく、旧外国人居留地内に現存する建物やその他の建造物のこれからのあり方を考える上で、貴重な手がかりになるだろう。
(他の紹介)目次 第1章 宣教師(プロテスタントの先駆者
監督教会(聖公会)
アメリカ改革派協会 ほか)
第2章 商人・専門家(初期の接触(一八四七年‐一八五八年)
条約港開港
商人 ほか)
第3章 政府・軍関係者(初期の接触(一八五三年‐五八年)
領事
軍の物資補給所 ほか)
(他の紹介)著者紹介 アーンズ,レイン
 アメリカ、ミシガン州フリント出身。ハワイ大学で日本史を専攻し、博士号を取得。現在ウイスコンシン州立大学オシコシ校歴史学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福多 文子
 長崎市出身。ハワイ大学マノア校で、言語学の博士号を取得。現在ウイスコンシン州立大学オシコシ校外国語外国文学科主任・日本語教授。ウイスコンシン州立大学に属する分校にテレビを使って日本語を教える遠隔授業の先駆者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梁取 和紘
 長崎市在住。活水女子短期大学教授。専門は英語教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。