蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116139890 | 183.3/ス/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006200011334 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
法華経への道 戸津説法 |
| 書名ヨミ |
ホケキョウ エノ ミチ |
| 著者名 |
菅原 信海/著
|
| 著者名ヨミ |
スガハラ シンカイ |
| 出版者 |
春秋社
|
| 出版年月 |
2002.12 |
| ページ数 |
213p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
183.3
|
| 分類記号 |
183.3
|
| ISBN |
4-393-13507-5 |
| 内容紹介 |
「法華経」の内容・思想をはじめ、神仏習合による日本での受容の実態までを、天台宗の伝統行事「戸津説法」に基づき、簡潔・平易に解説した入門書。 |
| 著者紹介 |
1925年栃木県生まれ。早稲田大学第一文学部東洋哲学専修卒業。早稲田大学名誉教授、文学博士。天台宗勧学、大僧正。日光山輪王寺執綱、輪王寺宝物殿館長。編著書に「日本人の神と仏」など。 |
| 件名 |
法華経 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
『法華経』の内容・思想をはじめ、神仏習合による日本での受容の実態までを、天台宗の伝統行事「戸津説法」に基づき、簡潔・平易に解説した恰好の入門書。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 戸津説法と『法華経』(第一日・開闢) 第1章 『法華経』の成立と霊鷲山上の釈尊(第二日) 第2章 真実の開示とその功徳(第三日・中日) 第3章 観音の説法と普賢の誓願(第四日) 第4章 釈尊滅後の『法華経』と日本での受容(第五日・結願) 補章 地蔵菩薩の救済(第三日午後・『地蔵菩薩本願経』) 附篇 戸津説法参考資料 |
| (他の紹介)著者紹介 |
菅原 信海 1925年栃木県日光市に生まれる。1951年早稲田大学第一文学部東洋哲学専修卒業。現在、早稲田大学名誉教授、文学博士、天台宗勧学、大僧正、望擬講、日光山輪王寺執綱、日光山輪王寺宝物殿館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ