検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

観光コースでない東京 『江戸』と『明治』と『戦争』と    

著者名 轡田 隆史/文   福井 理文/写真
出版者 高文研
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 太平百合原2410210930213/ク/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 はっさむ7310279448213/ク/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

轡田 隆史 福井 理文
2004
810.4 810.4
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400165132
書誌種別 図書
書名 観光コースでない東京 『江戸』と『明治』と『戦争』と    
書名ヨミ カンコウ コース デ ナイ トウキョウ 
著者名 轡田 隆史/文
著者名ヨミ クツワダ タカフミ
著者名 福井 理文/写真
著者名ヨミ フクイ リブン
版表示 新版
出版者 高文研
出版年月 2004.9
ページ数 214p
大きさ 19cm
分類記号 213.6
分類記号 213.6
ISBN 4-87498-330-8
内容紹介 観光コースなどにはならない、こんな東京を知っていますか? 元朝日新聞のベテラン記者のTV解説者が、軽快な文章にのせて、今も東京に息づく「歴史」の現場へと案内する。99年刊の新版。
著者紹介 1936年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。朝日新聞社退社後、テレビ朝日のコメンテーターを務める。日本大学法学部非常勤講師。著書に「「考える力」をつける本」ほか。
件名 東京都-歴史、東京都-紀行・案内記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「表現力」が格段に伸びる。「言葉の感性」を磨き、「思考力」を活性化させる本。
(他の紹介)目次 第1章 「国語力」はすべての能力の土台である!―話し言葉、書き言葉、方言、悪態…。言葉の力とは?(強盗の決まり文句「命が惜しかったらカネを出せ」も国語だ
なぜ、「日本語」ではなく「国語」と呼ぶのか ほか)
第2章 事実ではなく「なぜ」から出発しよう―「書く力」と「考える力」を高める技術(「書く」ことが「考える力」を鍛えるいちばんの方法
書きたいと思ったことはそれだけで十分に書くに値する ほか)
第3章 「読む力」 何を読み、どう生かすか―自分のための本の選び方から、賢い読み方まで(国語力とは、自分のこころを読む力でもある!
「考え方の幅」「伝え方の幅」を広げるために ほか)
第4章 「思考術」 手と足を使うと、新しい発見がある―頭だけで考えると、ものが見えなくなる!(大作家は「書きながら発明する!」
「思考とは、ためらいと、不安と、疑問符だらけのもの」 ほか)
第5章 「話す力」 「伝える」ための表現力をつける法―話す力の源泉もまた、国語力にある(短い時間で「言いたいこと」を確実に伝える秘訣
自分の日本語、自分の言葉を磨く二つの方法 ほか)
(他の紹介)著者紹介 轡田 隆史
 1936年、東京に生まれる。早稲田大学政治経済学部卒業。朝日新聞東京本社社会部デスク、論説委員、編集局顧問を経て、現在、テレビ朝日系の「ニュースステーション」「スーパーJチャンネル」などのテレビ番組、NHK・FM「日曜喫茶室」や講演会などで活躍中。森羅万象を批評する朝日新聞夕刊コラム「素粒子」で、1996年まで8年間にわたって健筆をふるう。また、各種の文章教室では、わかりやすい語り口と鋭い解説で大いに人気を博している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。