機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

ゴリランとわたし     

著者名 フリーダ・ニルソン/作   よこの なな/訳   ながしま ひろみ/絵
出版者 岩波書店
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180838229J94/ニ/こどもの森16児童書一般貸出在庫  
2 元町3012981316J94/ニ/図書室J9a児童書一般貸出在庫  
3 菊水元町4313107734J94/ニ/図書室児童書一般貸出在庫  
4 厚別南8313307533J94/ニ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
362 362

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001580497
書誌種別 図書
書名 ゴリランとわたし     
書名ヨミ ゴリラン ト ワタシ 
著者名 フリーダ・ニルソン/作
著者名ヨミ フリーダ ニルソン
著者名 よこの なな/訳
著者名ヨミ ヨコノ ナナ
著者名 ながしま ひろみ/絵
著者名ヨミ ナガシマ ヒロミ
出版者 岩波書店
出版年月 2021.4
ページ数 230p
大きさ 22cm
分類記号 949.83
分類記号 949.83
ISBN 4-00-116025-3
内容紹介 わたしはヨンナ。親がいなくて、9歳まで“こどものいえ”で育ちました。ある日、ゴリラの養子になり、風変わりですてきな生活を送ることになりますが…。目には見えないものの大切さをえがいた物語。
著者紹介 1979年生まれ。児童文学作家。2014年にアストリッド・リンドグレーン賞、16年にニルス・ホルゲション賞を受賞。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 経済・軍事・イデオロギー・政治―4つの“力”の創造的相互作用をディアレクティクに分析。「国民国家」がつくりあげた一元的社会観を打ち砕き、真の世界歴史を構築する。すぐれて今日的問題意識から生まれた歴史社会学の記念碑的成果。
(他の紹介)目次 社会とは組織された「“力”のネットワーク群」である―あるいは、一元的社会観と訣別するための序論
先史時代の人びとは“力”を回避した―あるいは、一般社会進化の行き止まり
メソポタミアはシュメールの地に、文明が出現した―あるいは、階層化と国家と多国家ネットワーク
インダス流域、中国、エジプト、メソアメリカ、ほか―あるいは、文明のモデルとモデルを逸脱した文明
アッカドのサルゴンが最初の軍事支配帝国を築いた―あるいは、征服のロジスティクスと帝国の弁証法
インド・ヨーロッパ語族の活動と鉄の伝播―あるいは、ネットワーク群の拡大と多様化
フェニキア人とギリシア人が拡げた世界―あるいは、分権的な多重アクター文明の形成
アッシリアとペルシアに見る帝国の支配戦略―あるいは、コスモポリタニズムの拡大と深化
ローマがつくりあげた大いなる領域帝国―あるいは、「軍団経済」がもたらした繁栄と崩壊
ローマを超越し、キリスト教世界へ―あるいは、帝国の矛盾の解決としてのキリスト教
儒教、イスラーム、ヒンドゥー教カーストをめぐって―あるいは、救済宗教はいかなる社会を生み出したか
ヨーロッパ発展の原動力1 八〇〇‐一一五五年―あるいは、「暗黒」中世が育んだ飛躍のダイナミズム
ヨーロッパ発展の原動力2 一一五五‐一四七七年―あるいは、封建国家の終焉と調整的国家の台頭
ヨーロッパ発展の原動力3 一四七七‐一七六〇年―あるいは、有機的国民国家の形成とヨーロッパの拡大
ヨーロッパのダイナミズムはこうして生まれた―あるいは、資本主義‐キリスト教‐国家の関連と発展
ヨーロッパ文明における世界歴史の発展パターン―あるいは、〈力〉の創造的相互作用と歴史の偶然
(他の紹介)著者紹介 マン,マイケル
 1942年英国マンチェスタ生まれ。オクスフォード大学で博士号を取得。エセックス大学上級講師、ロンドン大学政治経済学部(LSE)講師を経て、1987年よりカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)社会学部教授を勤める。専攻は歴史社会学。研究関心は幅広く、人類学・民族学・政治学・経済学などに精通。近年は、ファシズム論、ホロコースト、民族浄化の歴史に関する書物を執筆。なお、本書によりアメリカ社会学会最優秀学術出版賞(1988年度)を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森本 醇
 1937年、北九州市生まれ。東京大学文学部イギリス文学科卒業。出版社に勤務の後、現在はフリーの編集者・翻訳者。山口県在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
君塚 直隆
 1967年東京生まれ。上智大学大学院史学専攻博士後期課程修了。神奈川県立外語短期大学助教授。博士(史学)。近現代イギリス政治外交史を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。