蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
愛の伊予灘ものがたり 紫電改が飛んだ日 JOY NOVELS
|
| 著者名 |
西村 京太郎/著
|
| 出版者 |
実業之日本社
|
| 出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513839711 | 913.6/ニシ/ | 図書室 | 16 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
藤野 | 6213148981 | 913/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
はっさむ | 7313119104 | 913/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001532704 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
愛の伊予灘ものがたり 紫電改が飛んだ日 JOY NOVELS |
| 書名ヨミ |
アイ ノ イヨナダ モノガタリ |
| 著者名 |
西村 京太郎/著
|
| 著者名ヨミ |
ニシムラ キョウタロウ |
| 出版者 |
実業之日本社
|
| 出版年月 |
2020.11 |
| ページ数 |
238p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-408-53769-6 |
| 内容紹介 |
「太平洋戦争敗戦の翌日8月16日、戦闘機・紫電改が伊予灘を飛び立つのを見た」という老女・金子ハルの話を調べていた編集者の新見が死体で発見される。四国松山で十津川警部が解き明かす驚きの真相とは…。 |
| 著者紹介 |
昭和5年東京生まれ。「歪んだ朝」でオール讀物推理小説新人賞、「天使の傷痕」で江戸川乱歩賞を受賞し、推理作家としてデビュー。「終着駅殺人事件」で日本推理作家協会賞を受賞。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
経済・軍事・イデオロギー・政治―4つの“力”の創造的相互作用をディアレクティクに分析。「国民国家」がつくりあげた一元的社会観を打ち砕き、真の世界歴史を構築する。すぐれて今日的問題意識から生まれた歴史社会学の記念碑的成果。 |
| (他の紹介)目次 |
社会とは組織された「“力”のネットワーク群」である―あるいは、一元的社会観と訣別するための序論 先史時代の人びとは“力”を回避した―あるいは、一般社会進化の行き止まり メソポタミアはシュメールの地に、文明が出現した―あるいは、階層化と国家と多国家ネットワーク インダス流域、中国、エジプト、メソアメリカ、ほか―あるいは、文明のモデルとモデルを逸脱した文明 アッカドのサルゴンが最初の軍事支配帝国を築いた―あるいは、征服のロジスティクスと帝国の弁証法 インド・ヨーロッパ語族の活動と鉄の伝播―あるいは、ネットワーク群の拡大と多様化 フェニキア人とギリシア人が拡げた世界―あるいは、分権的な多重アクター文明の形成 アッシリアとペルシアに見る帝国の支配戦略―あるいは、コスモポリタニズムの拡大と深化 ローマがつくりあげた大いなる領域帝国―あるいは、「軍団経済」がもたらした繁栄と崩壊 ローマを超越し、キリスト教世界へ―あるいは、帝国の矛盾の解決としてのキリスト教 儒教、イスラーム、ヒンドゥー教カーストをめぐって―あるいは、救済宗教はいかなる社会を生み出したか ヨーロッパ発展の原動力1 八〇〇‐一一五五年―あるいは、「暗黒」中世が育んだ飛躍のダイナミズム ヨーロッパ発展の原動力2 一一五五‐一四七七年―あるいは、封建国家の終焉と調整的国家の台頭 ヨーロッパ発展の原動力3 一四七七‐一七六〇年―あるいは、有機的国民国家の形成とヨーロッパの拡大 ヨーロッパのダイナミズムはこうして生まれた―あるいは、資本主義‐キリスト教‐国家の関連と発展 ヨーロッパ文明における世界歴史の発展パターン―あるいは、〈力〉の創造的相互作用と歴史の偶然 |
| (他の紹介)著者紹介 |
マン,マイケル 1942年英国マンチェスタ生まれ。オクスフォード大学で博士号を取得。エセックス大学上級講師、ロンドン大学政治経済学部(LSE)講師を経て、1987年よりカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)社会学部教授を勤める。専攻は歴史社会学。研究関心は幅広く、人類学・民族学・政治学・経済学などに精通。近年は、ファシズム論、ホロコースト、民族浄化の歴史に関する書物を執筆。なお、本書によりアメリカ社会学会最優秀学術出版賞(1988年度)を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森本 醇 1937年、北九州市生まれ。東京大学文学部イギリス文学科卒業。出版社に勤務の後、現在はフリーの編集者・翻訳者。山口県在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 君塚 直隆 1967年東京生まれ。上智大学大学院史学専攻博士後期課程修了。神奈川県立外語短期大学助教授。博士(史学)。近現代イギリス政治外交史を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ