山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

こころ咲かせて     

著者名 佐藤 初女/著
出版者 サンマーク出版
出版年月 2000.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5013044721914/サ/図書室14一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513903699914/サ/図書室18一般図書一般貸出在庫  
3 山の手7012859380914/サ/図書室08b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 初女
2002
596.04 596.04
料理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001225769
書誌種別 図書
書名 こころ咲かせて     
書名ヨミ ココロ サカセテ 
著者名 佐藤 初女/著
著者名ヨミ サトウ ハツメ
出版者 サンマーク出版
出版年月 2000.8
ページ数 205p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-7631-9308-2
内容紹介 おむすびが開く心の扉。食といのちと生活の大切さを綴ったエッセイ集。心を病んだ人を受け入れる「森のイスキア」を訪れた河合隼雄氏との初対談も収録。
著者紹介 1921年青森県生まれ。青森技芸学院卒業。83年「弘前イスキア」を開設。アメリカ国際ソロプチミスト協会賞、第18回東奥賞などを受賞。著書に「おむすびの祈り」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 おいしい手料理はいのちを癒す魔法の言葉。お米が呼吸ができるように、大根が痛くないように、手から手へ伝える愛の知恵。
(他の紹介)目次 1章 おむすびにこころを尽くして(おむすびにこめる祈り
おむすびが持つ力 ほか)
2章 いのちをいただく料理(「休ませておく時間」が大切です
「透き通る瞬間」がいのちに変わるとき ほか)
3章 お母さんの手が伝えるもの(子どもは本物の味に敏感です
甘みが深くしみとおるように ほか)
4章 病む人のこころに寄り添うとき(食べることと、生きること
適度の“落としぶた”が包みこむもの ほか)
5章 料理をすることが祈ること(おいしくなるための重石
私は料理に歯ごたえを残すのが好きです ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 初女
 1921年、青森県生まれ。青森技芸学院(現・明の星高等学校)卒。小学校の教員を務めた後、79年より弘前染色工房を主宰。83年、心を病んだ人を受け入れるために自宅を「弘前イスキア」として開設。また、92年には岩木山麓に「森のイスキア」を開く。その活動は、映画『地球交響曲・第二番』(龍村仁監督)により全国的に知られるようになる。アメリカ国際ソロプチミスト協会賞、日本善行会賞、ミキ女性大賞、国際ソロプチミスト女性ボランティア賞、弘前市シルバーマンジ賞、第18回東奥賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。