検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

子どもたちには危険がいっぱい 自然体験活動から「危険を見ぬく力」を学ぶ    

著者名 村越 真/著
出版者 山と渓谷社
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116086752374.9/ム/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
374.92 374.92
安全教育 校外教育 野外活動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001368098
書誌種別 図書
書名 子どもたちには危険がいっぱい 自然体験活動から「危険を見ぬく力」を学ぶ    
書名ヨミ コドモタチ ニワ キケン ガ イッパイ 
著者名 村越 真/著
著者名ヨミ ムラコシ シン
出版者 山と渓谷社
出版年月 2002.9
ページ数 261p
大きさ 20cm
分類記号 374.92
分類記号 374.92
ISBN 4-635-52000-5
内容紹介 野外活動で真に必要なことは、子どもたちの「生きる力」の育成。学校教育の現状を踏まえながら、そこで行なわれる自然体験活動での事故の事例を検討。体験活動にともなう危険をどう捉え、対処していけばよいのかを考える。
著者紹介 1960年生まれ。筑波大学大学院でスポーツ心理学・認知心理学を学ぶ。現在、静岡大学勤務。著書に「道迷い遭難を防ぐ最新読図術」など。
件名 安全教育、校外教育、野外活動
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 野外活動の重要性が叫ばれている現在、真に必要なことは、子どもたちの「生きる力」の育成である。
(他の紹介)目次 第1章 見逃される危険
第2章 事故は現場の責任か
第3章 教育という発想が事故を生む
第4章 危険が見えない親たち
第5章 子どもがさらされる本当の危険
第6章 自然の中に「危険」はない
第7章 子どもを危険回避の主体に
第8章 計画と発想を問い直す
(他の紹介)著者紹介 村越 真
 1960年生まれ。南極観測隊員であった父や山好きの母に連れられ、小学生のころから登山や野外活動に親しむ。十四歳の時からオリエンテーリングを始め、十九歳のとき、全日本選手権を獲得、以後三十三歳の時まで十五連覇。筑波大学大学院でスポーツ心理学・認知心理学を学び、88年より静岡大学に勤務。人間のナヴィゲーション能力や読図等の、自然環境の中での知的活動の背景にある人間の能力を研究している。また野外活動の実技、特別活動論・教育心理学等の講義を担当、体験活動に伴う危険への対処などを教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。