検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

疾風時代の編集者日記 ふたたび「弟子三尺」    

著者名 臼井 史朗/著
出版者 淡交社
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012455734281/ウ/図書室01b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
281.04 281.04
伝記-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001367491
書誌種別 図書
書名 疾風時代の編集者日記 ふたたび「弟子三尺」    
書名ヨミ シップウ ジダイ ノ ヘンシュウシャ ニッキ 
著者名 臼井 史朗/著
著者名ヨミ ウスイ シロウ
出版者 淡交社
出版年月 2002.9
ページ数 219,4p
大きさ 19cm
分類記号 281.04
分類記号 281.04
ISBN 4-473-01918-7
内容紹介 井上靖、岩宮武二、藤田等風、吉田光邦、芳賀洞然、入江泰吉、谷川徹三、司馬遼太郎、本多静雄…。出版を通じて鞭撻を得た先師11人の境涯と思い出。克明に綴られた膨大な編集日記の中から紡ぎ出される熱き想いを語る。
著者紹介 大正9年岐阜県生まれ。大谷大学卒業。淡交社副社長を経て、現在は著述業。著書に「不安時代の宗教王国」「昭和の茶道」「弟子三尺」など。
件名 伝記-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 厖大な日記が克明に描く疾風時代の異才たちと編集者のすがた。
(他の紹介)目次 東洋への道、歴史文学の巨人―井上靖
二本足で三脚の旅、昭和写真界の風雲児―岩宮武二
川喜田半泥子の黒衣に徹した―藤田等風
古今・両洋の学人―吉田光邦
自利利他円満、茶禅同一味―芳賀洞然
大和まほろばの旅人―入江泰吉
オールドリベラルの哲人―谷川徹三
憂国に嘶きつきた千金の名馬―司馬遼太郎
白寿を「不東」に貫いた数寄大人―本多静雄
加賀の学究、八十年の起承転結―林屋辰三郎
長州藩の血を滾らせて日本文化史縦断―奈良本辰也
(他の紹介)著者紹介 臼井 史朗
 本名、憲定。大正9年(1920)岐阜県大垣市に生れる。大谷大学卒業、哲学科宗教学専攻。淡交社副社長を経て、現在は著述業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。