検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

難民の世紀〜漂流する民 フォト・ルポルタージュ    

著者名 豊田 直巳/著
出版者 出版文化社
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012695434369/ト/図書室6B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
518.84 518.84
道路計画 都市計画 公共事業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001370460
書誌種別 図書
書名 難民の世紀〜漂流する民 フォト・ルポルタージュ    
書名ヨミ ナンミン ノ セイキ ヒョウリュウ スル タミ 
著者名 豊田 直巳/著
著者名ヨミ トヨダ ナオミ
出版者 出版文化社
出版年月 2002.9
ページ数 205p
大きさ 21cm
分類記号 369.38
分類記号 369.38
ISBN 4-88338-266-4
内容紹介 20世紀は「戦争の世紀」であり、「難民の世紀」でもあった。世界を駆けて難民の取材を続けてきた著者が、キャンプを歩きながら聞いた難民たちの平和への願いを通して、21世紀を俯瞰する。
著者紹介 1956年静岡県生まれ。フォトジャーナリスト。戦争と平和をテーマに雑誌やテレビなどで作品を発表。世界各地の難民取材、講演、写真展も行なっている。
件名 難民
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 公共事業のあるべき姿を研究者の理念と現場からの報告を交えて考察する。
(他の紹介)目次 第1部 日本における「公」と「個」を見つめて(これからのまちづくり・道普請
自律・持続可能な地域開発とこれを担う「共」の形態=“「現代の『惣』」による社会資本の整備”
「公」の構造転換と地域社会
顧客の参画と満足が共生の道づくりを創りだす ほか)
第2部 新しい「公」をめざす挑戦者たち(道路から見るガーデニング―北海道恵庭市の取り組み
四季の彩りを楽しむみち“綺羅街道”―住民主体の街並みづくり
過疎の町を元気にした自信と希望の灯火―しもかわアイスキャンドルフェスティバル
フラワーロード運動 ほか)
第3部 21世紀道普請シンポジウム「対話型の道づくり―心地よい『公』の共創に向けて」


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。