山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

バルトの辺の小さな学校 ある日本語教師の記録    

著者名 進藤 美智子/著
出版者 新風舎
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116071143293.8/シ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
ラトビア-紀行・案内記 日本語教育(対外国人)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001363434
書誌種別 図書
書名 バルトの辺の小さな学校 ある日本語教師の記録    
書名ヨミ バルト ノ ホトリ ノ チイサナ ガッコウ 
著者名 進藤 美智子/著
著者名ヨミ シンドウ ミチコ
出版者 新風舎
出版年月 2002.7
ページ数 184p
大きさ 19cm
分類記号 293.883
分類記号 293.883
ISBN 4-7974-2127-4
内容紹介 私がこの国に、この生徒たちにしてあげられることはいったい何だろう-。ラトビアの日本語学校に教師として勤めた3年間と、ラトビアの人々との愛の交流をつづる。
著者紹介 1942年生まれ。山梨県出身。山梨県の高校の英語教師を経て、ラトビアの日本語学校に勤務。
件名 ラトビア-紀行・案内記、日本語教育(対外国人)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「私がこの国に、この生徒たちにしてあげられることは一体何だろう」―日本語学校教師が体験した、ラトビアの人々との愛の交流。
(他の紹介)目次 旅立ち
ブリギッタさん
ラトビア
バルトの隣国
数次ビザ取得騒動
「ガチャコン」から「アルコン」に
新学期
カンニング
サンクトペテルブルグ再訪
スパイ
誕生日
リーゴの祭り
きのこ採り
「花と歌の国」ラトビア
強制送還
アンナと二人のミーシャ
ブリギッタ式教育法
日本語学校リストラ騒動
帰国


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。