蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
舩山信一著作集 第2巻 ヘーゲル哲学の体系と方法
|
著者名 |
舩山 信一/著
|
出版者 |
こぶし書房
|
出版年月 |
1999.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112425608 | 108/フ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001134104 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
舩山信一著作集 第2巻 ヘーゲル哲学の体系と方法 |
書名ヨミ |
フナヤマ シンイチ チョサクシュウ |
著者名 |
舩山 信一/著
|
著者名ヨミ |
フナヤマ シンイチ |
出版者 |
こぶし書房
|
出版年月 |
1999.3 |
ページ数 |
460,6p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
108
|
分類記号 |
108
|
ISBN |
4-87559-122-5 |
件名 |
哲学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
急速に発展していく新興の大都市・江戸。浮世絵はその自由な気風の中で、庶民の娯楽として生み出された。やがて、豪商や大名にいたるまで、あらゆる階層の人々に楽しまれるようになってゆく。当世きってのメディアであり、最新流行を伝える刺激的な江戸土産であり、豪商の集まりを盛り上げる座興の具であり、時に借金で首の回らぬ大名からの金貸しへの下賜品ともなった浮世絵。それは、繁栄し爛熟した社会の経済・流通・生活、そして喜怒哀楽の縮図ともなっている。浮世絵で読む闊達な江戸の全姿。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 浮世絵とは何か(不易よりも流行 肉筆画よりも版画 ほか) 第2章 誰のための浮世絵だったか(庶民にとっての浮世絵 浮世絵好きの貴人たち ほか) 第3章 浮世絵は何を描いたか(多様な主題 古典の変奏 ほか) 第4章 浮世絵はいかに表現されたか(版画制作のシステム 肉筆画の工房制作 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 忠 1941年、東京都に生まれる。東京大学大学院修士課程修了、美術史学専攻。名古屋大学文学部助教授、東京国立博物館情報調査研究室長などを経て、現在、学習院大学文学部教授、千葉市美術館館長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ