検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

古代・中世の家族と女性     

著者名 西村 汎子/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115983504367.2/ニ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
367.21 367.21
女性-歴史 家族-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001329740
書誌種別 図書
書名 古代・中世の家族と女性     
書名ヨミ コダイ チュウセイ ノ カゾク ト ジョセイ 
著者名 西村 汎子/著
著者名ヨミ ニシムラ ヒロコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2002.2
ページ数 434,13p
大きさ 22cm
分類記号 367.21
分類記号 367.21
ISBN 4-642-02374-7
内容紹介 古代中世の女性たちは何を感じ、どのように生きたか。「今昔物語集」「源氏物語」などを読み解きながら、性差の実態と原因を、経済的地位、家族関係、男女の意識、女性たちの行動から解明する。
著者紹介 1928年東京都生まれ。東京大学大学院修了。現在、白梅学園短期大学名誉教授。著書に「日本歴史」「日本女性史」「日本歴史民俗論集」「文学に見る日本女性の歴史」ほか。
件名 女性-歴史、家族-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 古代中世の女性たちは何を感じ、どのように生きたか。性差の実態と原因を、経済的地位、家族関係、男女の意識、女性たちの行動から解明。女性史研究の歩みもふり返りつつ、社会・家族における女性の地位と役割を問う。
(他の紹介)目次 1 女性史の課題と方法(女性史研究の課題と方法について
歴史変革と女性―前近代における ほか)
2 女性史研究の歩み(高群逸枝の人と業績―前近代女性史研究の課題について
古代の家族・共同体と女性 ほか)
3 古代の家族と婚姻(『今昔物語集』における婚姻形態と婚姻関係―高群逸枝説への疑問
『源氏物語』における婚姻・家族関係と女性の地位 ほか)
4 中世の家族と女性(乳母・乳父考
中世小説に見る女性観―『あきみち』の場合 ほか)
(他の紹介)著者紹介 西村 汎子
 1928年東京都に生まれる。1952年東京大学文学部国史学科卒業。1957年同大学院修了。現在、白梅学園短期大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。