機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

<中国の時代>の越え方 一九六〇年の世界革命から二〇二〇年の米中衝突へ    

著者名 矢吹 晋/著
出版者 白水社
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180657827302.2/ヤ/1階図書室37A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

矢吹 晋
2020
302.22 302.22
アジア-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001501695
書誌種別 図書
書名 <中国の時代>の越え方 一九六〇年の世界革命から二〇二〇年の米中衝突へ    
書名ヨミ チュウゴク ノ ジダイ ノ コエカタ 
著者名 矢吹 晋/著
著者名ヨミ ヤブキ ススム
出版者 白水社
出版年月 2020.8
ページ数 234p
大きさ 20cm
分類記号 302.22
分類記号 302.22
ISBN 4-560-09766-3
内容紹介 樺美智子の問いかけ、西部邁との友情、石橋湛山の構想力…。60年安保から2020年の米中衝突まで、戦後中国はいかに捉えられたか。透徹した眼差しで未来を捉えた新たな社会主義論。
著者紹介 1938年生まれ。東京大学経済学部卒業。東洋経済新報社政経部記者、アジア経済研究所研究員、横浜市立大学教授などを歴任。著書に「文化大革命」など。
件名 中国
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現代世界経済を牽引する巨大なアジア経済。かつて「脆弱で従属的」とさげすまれたアジアはなぜ活性化しえたのか?韓国・台湾などの東アジア、インドネシア・タイなどの東南アジア、バングラデシュなどの南アジア。それらの劇的発展と退行のメカニズムを明快・犀利な分析により読み解き、アジアの時代としての二一世紀を予示した吉野作造賞受賞作。
(他の紹介)目次 序章 情念のアジア、知のアジア
1 現代アジアの経済発展をどう見るか―私のエイシアン・ドラマ
2 圧縮された発展―インダストリアリズムの波及と受容
3 アジア高成長圏への道―市場構造と日本の役割
4 新興工業国家、光と翳―韓国経済発展の二〇年と課題
5 ネオ・デュアリズム―東南アジア伝統社会の変容と相剋
6 絶対的貧困の機構と構造―憂愁のベンガル
補章 東アジア経済の新動態―アジア化するアジア
(他の紹介)著者紹介 渡辺 利夫
 1939年山梨県生まれ。慶応義塾大学卒業、同大学院修了。経済学博士。専攻は開発経済学・現代アジア経済論。筑波大学・東京工業大学教授を経て2000年より拓殖大学国際開発学部教授・学部長。東京工業大学名誉教授。第17期日本学術会議会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。