検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

手話ということば もう一つの日本の言語  PHP新書  

著者名 米川 明彦/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2002.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5011670576801/ヨ/新書1一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900141305801/ヨ/文庫・新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
378.28 801.92 378.28
手話 聴覚障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001323886
書誌種別 図書
書名 手話ということば もう一つの日本の言語  PHP新書  
書名ヨミ シュワ ト イウ コトバ 
著者名 米川 明彦/著
著者名ヨミ ヨネカワ アキヒコ
出版者 PHP研究所
出版年月 2002.1
ページ数 216p
大きさ 18cm
分類記号 378.28
分類記号 801.92 378.28
ISBN 4-569-61965-7
件名 手話、聴覚障害
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 「世界共通ではない」「抽象概念も表せる」―。自然言語の特徴を備えた手話は、日本語とは違った魅力をもつ日本の「ことば」である。言語学者であり、妻との会話に日々それを使用する著者は、そう語る。だが、長年手話は言語としては認められず、単なるジェスチャーなどと侮蔑的に捉えられてきた。同時に、その使い手である、ろう者の人権や尊厳も踏みにじられてきた。本書では、その苦難の歴史と言語的特徴を明示し、「手話はろう者の第一言語」という立場から世界の潮流である「手話公用語化」を訴える。
(他の紹介)目次 第1章 ろう者との出会い、手話との出会い
第2章 ろう者の歴史と生活
第3章 手話の歴史と現状―ろう教育の観点から
第4章 手話ってどんなことば?
第5章 手話の公用語化


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。