検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

皇后の肖像 昭憲皇太后の表象と女性の国民化    

著者名 若桑 みどり/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2001.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012436700288/ワ/図書室02a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

若桑 みどり
2001
288.44 288.44
昭憲皇太后 肖像 女性問題-歴史 日本-歴史-明治時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001319762
書誌種別 図書
書名 皇后の肖像 昭憲皇太后の表象と女性の国民化    
書名ヨミ コウゴウ ノ ショウゾウ 
著者名 若桑 みどり/著
著者名ヨミ ワカクワ ミドリ
出版者 筑摩書房
出版年月 2001.12
ページ数 462p
大きさ 22cm
分類記号 288.44
分類記号 288.44
ISBN 4-480-87330-9
内容紹介 明治政府は近代国家建設のために、天皇のみならず皇后という表象のもつ力を最大限に利用した。和装から洋装へ、再び和装へと変貌する皇后像の役割とその意味を、世界史のなかで考察する。
著者紹介 1935年東京生まれ。東京芸術大学美術学部芸術学科専攻科修了。千葉大学名誉教授。現在、川村学園女子大学教授。著書に「マニエリスム芸術論」「薔薇のイコノロジー」などがある。
件名 肖像、女性問題-歴史、日本-歴史-明治時代
個人件名 昭憲皇太后
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 洋装をして儒教道徳を体現した人。明治政府は近代国家建設のために、天皇のみならず皇后という表象のもつ力を最大限に利用した。和装の皇后から洋装の皇后へ、そして再び和装の皇后へと変貌する皇后像の役割とその意味を、世界史のなかで読み解く。
(他の紹介)目次 第1章 御真影―創出された近代国家の表象
第2章 皇后の御真影
第3章 皇后のモラル―女訓書と儒教
第4章 錦絵のなかの皇后―変貌する衣裳
第5章 家族としての国家の肖像
第6章 皇后像の神話化
(他の紹介)著者紹介 若桑 みどり
 1935年東京生まれ。東京芸術大学美術学部芸術学科専攻科修了。現在、川村学園女子大学教授。千葉大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。