検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

古代国家と北方社会     

著者名 蓑島 栄紀/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2001.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113368955KR211/ミ/2階郷土109A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0113368963K211/ミ/2階郷土108A郷土資料一般貸出在庫  
3 中央図書館0115786055211/ミ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
211 211.02
北海道-歴史 東北地方-歴史 日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001318727
書誌種別 図書
書名 古代国家と北方社会     
書名ヨミ コダイ コッカ ト ホッポウ シャカイ 
著者名 蓑島 栄紀/著
著者名ヨミ ミノシマ ヒデキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2001.12
ページ数 348,9p
大きさ 22cm
分類記号 211
分類記号 211.02
ISBN 4-642-02371-2
内容紹介 古代国家の北辺に位置する「蝦夷」と呼ばれた地域は隣接するオホーツク海域や北方ユーラシア地域等と交流し、独自の歴史を築いていた。王権・国家による「支配」の枠組に留まらない多様な様相を克明に分析する。
著者紹介 1972年神奈川県生まれ。国学院大学大学院文学研究科博士後期課程修了。苫小牧駒沢大学アイヌ文化・環太平洋先住民族文化研究所所員、同国際文化学部助手。博士(歴史学)。
件名 北海道-歴史、東北地方-歴史、日本-歴史-古代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 古代「蝦夷」と呼ばれた地域は、オホーツク海域などと交流し、独自の歴史を展開していた。国家の支配の枠組を超えた多様な交流の様相を分析。東アジア諸民族との境界的な側面にも注目し、古代北方社会の特質を解明。
(他の紹介)目次 第1編 北方社会の交流と倭王権(倭王権段階の「蝦夷」社会と交流
倭王権の初期「蝦夷支配」と陸奥
阿倍比羅夫の北航と北東アジア地域)
第2編 日本古代国家の北方交易(古代出羽地方の対北方交流―秋田城と渡嶋津軽津司の史的特質をめぐって
古代の陸奥・出羽における交易と交易者
日本古代における北方交流の諸段階と意義)
第3編 列島北辺における古代社会の展開と交流(渡嶋蝦夷の社会段階と組織化
古代北海道の日本海沿岸交流―オホーツク文化と擦文文化の交渉とその推移
津軽蝦夷の特質と交流―本州北部社会と北海道の交流の変遷
東アジアのなかの古代北海道―諸民族・諸文化の歴史展開と交流)
(他の紹介)著者紹介 蓑島 栄紀
 1972年神奈川県に生まれる。2000年国学院大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、苫小牧駒沢大学アイヌ文化・環太平洋先住民族文化研究所所員、同国際文化学部助手。博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。