蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115735656 | 318.6/シ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001306183 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
市民参加のまちづくり NPO・市民・自治体の取り組みから |
書名ヨミ |
シミン サンカ ノ マチズクリ |
著者名 |
西川 芳昭/編著
|
著者名ヨミ |
ニシカワ ヨシアキ |
著者名 |
松尾 匡/編著 |
著者名ヨミ |
マツオ タダス |
著者名 |
伊佐 淳/編著 |
著者名ヨミ |
イサ アツシ |
出版者 |
創成社
|
出版年月 |
2001.10 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
318.6
|
分類記号 |
318.6
|
ISBN |
4-7944-2125-7 |
内容紹介 |
住民自らの手で問題を解決するために何を行うべきなのか? NPO・市民・自治体の取り組み事例から、市民の参加と連携をつくりあげていく際の原則や問題点、そして市民参加型まちづくりの時代における行政のあり方を探る。 |
件名 |
地域開発、地方自治、NPO |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
住民自らの手で問題を解決するために何を行うべきなのか?代表的な事例により、市民参加型のまちづくりを探る。「まちづくり」に関心のあるすべての方々、NPOスタッフ、行政関係者、学生をはじめ多くの人々におくる。 |
(他の紹介)目次 |
市民参加のまちづくり NPOとまちづくり―筑後川流域圏における地域連携活動の事例から アクティブ・シニア時代のまちづくり NPOによるまちづくり―米国サンフランシスコの事例から スコットランドナショナルトラストによる地域管理と市民参加 ガーディアン・エンジェルスの犯罪防止活動とコミュニティづくり グラウンドワークと参加型地域開発 ゆふいんとまちづくり 長浜のまちづくりと景観形成 地域文化活動への参加と連携 感覚特性を活かしたまちづくり 人を育てる―金沢民芸術村の取り組み みんなでつくる観光と文化―周縁の宝もの イベント・コンベンションの経済波及効果の正しい推計法 まちづくりを支援する文化行財政 |
(他の紹介)著者紹介 |
西川 芳昭 久留米大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松尾 匡 久留米大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊佐 淳 久留米大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西島 博樹 日本文理大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ