検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

フランスワイン文化史全書 ぶどう畑とワインの歴史    

著者名 ロジェ・ディオン/著   福田 育弘/訳   三宅 京子/訳   小倉 博行/訳
出版者 国書刊行会
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115731465625.6/デ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
625.61 625.61
ぶどう(葡萄) ぶどう酒

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001304680
書誌種別 図書
書名 フランスワイン文化史全書 ぶどう畑とワインの歴史    
書名ヨミ フランス ワイン ブンカシ ゼンショ 
著者名 ロジェ・ディオン/著
著者名ヨミ ロジェ ディオン
著者名 福田 育弘/訳
著者名ヨミ フクダ イクヒロ
著者名 三宅 京子/訳
著者名ヨミ ミヤケ キョウコ
出版者 国書刊行会
出版年月 2001.9
ページ数 630,83p
大きさ 27cm
分類記号 625.61
分類記号 625.61
ISBN 4-336-04257-8
内容紹介 ボルドー、ブルゴーニュ、シャンパーニュ…。フランスの銘醸ワイン産地はどのように成立したのか。古代から近代までのワインにまつわる様々な表象を渉猟しつつ、現代ワイン地図の来歴とそれにまつわる人間の営みとを分析する。
著者紹介 1896〜1981年。フランス生まれ。コレージュ・ド・フランス教授として歴史地理学を講じ、アナール学派の傍流に位置した。著書に「ワインと風土」がある。
件名 ぶどう(葡萄)、ぶどう酒
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 起源(ワイン用のぶどうの木は、フランス土着の植物なのか、それとも外来の適応植物なのか
ぶどう栽培を広めたギリシア人
アウグストゥスの時代までのガリアにおけるぶどう畑 ほか)
第2部 中世における商業用の偉大なぶどう畑(ロワール川からライン川にかけての地域
イヨンヌ川、ロワール川、アリエ川の地方
オート・ブルゴーニュ地方とフランシュ・コンテ地方 ほか)
第3部 近代社会の需要に対するワイン生産の適応(最北のぶどう畑の放棄
17、8世紀、オランダとの交易がフランスのワイン生産の性格に与えた影響
14世紀から18世紀までの大都市周辺における民衆的ぶどう栽培の誕生と発展 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ディオン,ロジェ
 1896年、フランスのロワール地方に生まれる。国立高等師範学校卒業後、パリ大学、リール大学、ブラジル・サンパウロ大学を経て、1948年から68年までコレージュ・ド・フランス教授として歴史地理学を講じ、アナール学派の傍流に位置する。自然に対する人間の働きかけを「可能性」として捉え、その現れとしての「風景」について数々の論文をものした。1981年没。ジャン=ロベール・ピットをはじめとして、近年再評価が著しい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福田 育弘
 1955年、愛知県生まれ。早稲田大学大学院博士課程中退。現在、早稲田大学教育学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三宅 京子
 1956年、東京生都まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。現在、早稲田大学ほか講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小倉 博行
 1966年、東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。現在、早稲田大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。