蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180156556 | 383.8/ナ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310066715 | 383.8/ナ/ | 2階図書室 | 517 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001158037 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「和の食」全史 縄文から現代まで長寿国・日本の恵み |
書名ヨミ |
ワ ノ ショク ゼンシ |
著者名 |
永山 久夫/著
|
著者名ヨミ |
ナガヤマ ヒサオ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2017.4 |
ページ数 |
362p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
383.81
|
分類記号 |
383.81
|
ISBN |
4-309-22698-9 |
内容紹介 |
クリやイノシシの肉で作った縄文クッキー、天平貴族が好んだ乳製品、戦国武士の出陣食、ユネスコ無形文化遺産に登録された和食…。食文化史の第一人者が、和の食1万年の変遷と真髄を解き明かす。 |
著者紹介 |
1932年福島県生まれ。食文化史研究家。長寿食研究所所長。古代から明治時代までの食復元の第一人者。著書に「絵でみる江戸の食ごよみ」「和食ことわざ事典」など。 |
件名 |
食生活-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
再生・循環の思想に根ざす非西洋世界の営みから「生存の技術」の重要性を解き明かす比較文明論的視座。 |
(他の紹介)目次 |
アジア技術の時代―西暦700〜1100 モンゴル以前 西方での動き―1150〜1490 アメリカ大陸の征服とアジア貿易 火薬帝国―1450〜1650 技術の概念―1550〜1750 産業に起きた三つの変化―1700〜1815 銃砲と鉄道―アジア・イギリス・アメリカ 鉄道帝国―1850〜1940 科学革命と技術の夢 20世紀の生存の技術 |
(他の紹介)著者紹介 |
パーシー,アーノルド 1937年に中国の雲南省で、イギリス人の両親のもとに生まれる。56年からノッティンガム大学で物理学を専攻、59年に修士号を取得。その後5年間、物理学の分野で研究所に勤める一方、科学技術史について個人的なトレーニングを受け、マンチェスター大学の科学技術政策研究所で正規の講座を担当した。76年まで国際NGO「オックスファム」の事務所で編集と文書保存の仕事に就き、以後現在まで、科学技術史の著作活動のほか、オックスフォードやリーズのオープンユニバーシティの技術史コースのチューターとして活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 武 1930年北海道に生まれる。58年一橋大学大学院社会学研究科卒業、社会学博士。アジア経済研究所、国連大学プロジェクト・コーディネーターを務める。86年から大東文化大学国際関係学部教授。2000年8月1日死去、享年70歳。専攻は技術の国際関係論、中東地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東 玲子 1958年横浜に生まれる。81年東京農工大学農学部林学科卒業。財団法人日本野生生物研究センター(現・財団法人自然環境研究センター)を経て、83年に野生動物保護管理事務所を設立、93年からワイルドライフ・ワークショップ主宰。専攻は野生動物保護管理学。95年から97年までナイロビに滞在中、日本とヨーロッパからのアフリカへの技術移転の現場を体験する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ