検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ダム総覧 1976     

著者名 平井 学/編
出版者 日本ダム協会
出版年月 1975.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115543738R517.7/ダ/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1975
375 375.189
総合学習

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000288415
書誌種別 図書
書名 ダム総覧 1976     
書名ヨミ ダム ソウラン 
著者名 平井 学/編
著者名ヨミ ヒライ マナブ
出版者 日本ダム協会
出版年月 1975.11
ページ数 0971
大きさ 27
分類記号 517.7
分類記号 517.7
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、子どもにとっての環境づくりをテーマに愛知県を中心に現場の先生方といっしょに教育実践的な研究に尽力してきた。そして、今回、「総合的な学習の時間」の設置に伴い、本格的に「町づくり学習」という教育用語の提起を図る。
(他の紹介)目次 1 なぜいま「町づくり学習」なのか
2 「町づくり学習」の理念
3 町づくりのエージェントとしての子ども
4 「町づくり学習」の基本コンセプト
5 英国に学ぶ子どもと進める町づくり学習
6 町づくり学習の一実践例:城下町の風景を額縁で切り取る
7 ワークショップ型の授業って何?
8 ワークショップ型の授業と問題解決学習の相互補完
9 町づくり学習の発表はポスターセッションで
10 社会科と総合的な学習の時間の関係を考える
(他の紹介)著者紹介 寺本 潔
 1956年熊本市生まれ。筑波大学大学院修了後、同大学附属小学校教諭を経て、現在愛知教育大学助教授。専門は、生活科・社会科教育学、人文地理学、環境教育。子どもを取り巻く環境の在り方、環境への参加型学習、都市計画と子どもなどを視点に学校や行政、市民をつなぐ「まちづくり学習」を展開中。過去3年間、英国のまちづくり学習の専門家を日本に招き、日英交流セミナーを東京世田谷のプランナーたちと開催した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。