検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

学級崩壊・授業困難はこうして乗りこえる     

著者名 金子 保/著
出版者 小学館
出版年月 2001.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113765408374.1/カ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
374.12 374.12
学級経営 青少年問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001278065
書誌種別 図書
書名 学級崩壊・授業困難はこうして乗りこえる     
書名ヨミ ガッキュウ ホウカイ ジュギョウ コンナン ワ コウシテ ノリコエル 
著者名 金子 保/著
著者名ヨミ カネコ タモツ
出版者 小学館
出版年月 2001.6
ページ数 191p
大きさ 21cm
分類記号 374.12
分類記号 374.12
ISBN 4-09-837275-4
内容紹介 学級が機能しない学級崩壊、授業が成り立たない授業困難。その原因は、一体どこにあるのでしょうか。全国の様々な実態調査を分析し、事例別にその解決策を具体的に展開します。
著者紹介 埼玉県生まれ。埼玉大学助手などを経て、国際学院埼玉短期大学教授。著書に「幼児の心を育てるには」「早生れはソンをする」など。
件名 学級経営、青少年問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 学級が機能しない学級崩壊、授業が成り立たない授業困難。その原因は、一体どこにあるのでしょうか。全国のさまざまな実態調査を分析し、事例別にその解決策を具体的に展開します。
(他の紹介)目次 第1章 授業困難の実態調査からの指導方法の発見(埼玉県の実態調査結果を考える
東京都の実態は新しい型
学級経営研究会(国立教育研究所チーム)の総合的実態研究)
第2章 子供の心理分析からの指導方法(小学校1年生の授業困難と高学年の場合は要因が異なる
小学校5、6年は第二反抗期(独立期)
小学校低学年向きの指導方法と高学年向きの接し方は違う ほか)
第3章 学級崩壊、授業困難の予防の諸方法となおし方(相互理解・相互信頼を深める柔軟な学級経営を―この実践で信頼関係がつくれる
保・幼・小の連携と入学時指導、不適応児の治療指導
いじめ、もの隠しは学級崩壊への道 ほか)
(他の紹介)著者紹介 金子 保
 国際学院埼玉短期大学教授、附属教育相談研究センター所長。埼玉県南埼玉郡生まれ。埼玉大学助手(教育心理学)、大宮市立小学校を経て、埼玉県立教育研究所・埼玉県立北教育センター(所員・指導主事・指導相談部長)の後、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。