検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

歴史の研究  第1巻  序論 

著者名 アーノルド・J・トインビー/著
出版者 「歴史の研究」刊行会
出版年月 1966.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115820995201/ト/1書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
310.4 310.4
大気 気象学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000304019
書誌種別 図書
書名 歴史の研究  第1巻  序論 
書名ヨミ レキシ ノ ケンキュウ 
著者名 アーノルド・J・トインビー/著
著者名ヨミ アーノルド J トインビー
出版者 「歴史の研究」刊行会
出版年月 1966.4
ページ数 32,279p
大きさ 22cm
分類記号 201
分類記号 201
件名 世界史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日々の天気を運んでくる地球をめぐる大きな風。その美しい姿の奥にひそむ大自然の摂理。日常見なれた天気天候をグローバルな視点に立った遠近法で見なおす楽しみを、身近なたとえ話から始めてやさしく語りかける新しい気象観。
(他の紹介)目次 序章 遠近法の楽しみ
第1章 大気のグローバル循環
第2章 地球の温度
第3章 気圧と風
第4章 波のはたらき
第5章 成層圏と中間圏
第6章 赤道の風
第7章 オゾンホール
第8章 地球温暖化の諸問題
第9章 カオスをめぐる断章
(他の紹介)著者紹介 広田 勇
 1937年北海道生れ。東京大学理学部物理学科卒業。大学院博士課程修了、理学博士。東京大学理学部助手、米国大気科学研究センター客員研究員、気象庁気象研究所主任研究官、英国オックスフォード大学客員研究員、等を経て2001年3月まで京都大学大学院理学研究科教授。現在京都大学名誉教授、日本気象学会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。