蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
芸能伝承の民俗誌的研究 カタとココロを伝えるくふう
|
著者名 |
上野 誠/著
|
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2001.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115972895 | 386.8/ウ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
感じる万葉集 : 雨はシクシクと降…
上野 誠/著
短歌を楽しむ基礎知識
上野 誠/編
万葉考古学
上野 誠/編
折口信夫『古代研究』 : 「まれび…
上野 誠/著,日…
万葉学者、墓をしまい母を送る
上野 誠/[著]
折口信夫「まれびと」の発見 : お…
上野 誠/著
万葉集の基礎知識
上野 誠/編,鉄…
教会と千歳飴 : 日本文化、知恵の…
上野 誠/著
万葉の旅うた : 万葉集から学ぼう…
上野 誠/監修,…
万葉の恋うた : 万葉集から学ぼう…
上野 誠/監修,…
万葉集講義 : 最古の歌集の素顔
上野 誠/著
奈良の都 : 万葉集から学ぼう日本…
上野 誠/監修,…
万葉学者、墓をしまい母を送る
上野 誠/著
古代の都 : 万葉集から学ぼう日本…
上野 誠/監修,…
万葉集であるく奈良
上野 誠/著,蜂…
入門万葉集
上野 誠/著
「令和」の心がわかる万葉集のことば
上野 誠/著
折口信夫的思考 : 越境する民俗学…
上野 誠/著
美しい日本語が話せる書ける万葉こと…
上野 誠/著
万葉集から古代を読みとく
上野 誠/著
万葉手帳
上野 誠/著,牧…
さりげなく思いやりが伝わる大和言葉…
上野 誠/著
古典不要論への反撃!?書評劇場
上野 誠/著
日本人にとって聖なるものとは何か …
上野 誠/著
和歌のルール
渡部 泰明/編,…
言葉の窓から見える風景 : 英語を…
上野 誠治/著
万葉びとの宴
上野 誠/著
万葉集の心を読む
上野 誠/[著]
遣唐使阿倍仲麻呂の夢
上野 誠/著
書淫日記 : 万葉と現代をつないで
上野 誠/著
天平グレート・ジャーニー : 遣唐…
上野 誠/著
はじめて楽しむ万葉集
上野 誠/[著]
心ときめく万葉の恋歌
上野 誠/文,中…
万葉挽歌のこころ : 夢と死の古代…
上野 誠/著
国文科へ行こう! : 読む体験入学
上野 誠/編著,…
万葉びとの奈良
上野 誠/著
魂の古代学 : 問いつづける折口信…
上野 誠/著
大和三山の古代
上野 誠/著
三輪山と日本古代史
石野 博信/著,…
おもしろ古典教室
上野 誠/著
小さな恋の万葉集
上野 誠/著,佐…
万葉体感紀行 : 飛鳥・藤原・平城…
上野 誠/著
万葉民俗学を学ぶ人のために
上野 誠/編,大…
三輪山の古代史 : 大和王権発祥の…
上野 誠/著,門…
みんなの万葉集 : 響きあう「ここ…
上野 誠/著
万葉びとの生活空間 : 歌・庭園・…
上野 誠/著
泊瀬川の祭りと伝承
桜井 満/編,上…
油脂工業試験法
上野 誠一/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001268050 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
芸能伝承の民俗誌的研究 カタとココロを伝えるくふう |
書名ヨミ |
ゲイノウ デンショウ ノ ミンゾクシテキ ケンキュウ |
著者名 |
上野 誠/著
|
著者名ヨミ |
ウエノ マコト |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2001.3 |
ページ数 |
434p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
386.81
|
分類記号 |
386.81
|
ISBN |
4-7907-0865-9 |
内容紹介 |
民俗芸能研究の方法とその思想的背景、民俗芸能における見立てと再解釈、村落祭祀と芸能、芸能と競技のはざまといった論考、およびカタとココロ、民俗学は落日かなどのエッセイを収める。 |
著者紹介 |
1960年福岡県生まれ。国学院大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。現在、奈良大学文学部助教授。文学博士。第15回上代文学賞など受賞。著書に「古代日本の文芸空間」ほか。 |
件名 |
郷土芸能 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 民俗芸能研究の方法とその思想的背景(折口信夫のフィールド・ワーク―「古典」と「生活の古典」を結ぶもの 民俗芸能研究における観客論―三つの可能性 ほか) 第2章 民俗芸能における見立てと再解釈(民俗芸能における見立てと再解釈―静岡県引佐町川名ヒヨンドリを事例として 静岡県引佐町川名のヒヨンドリ ほか) 第3章 村落祭祀と芸能(双分制祭祀組織と芸能―奈良県大宇陀町平尾水分神社のオンダ 伝説と祭り―奈良県葛城地方の役の行者伝説 ほか) 第4章 芸能と競技のはざま(力と対立の競技―祭りのでの機能 “盆綱引き”と“精霊送り”と―福岡市西区玄界島を事例として ほか) 結語にかえて エッセイ三題(カタとココロ 宮本常一のこと ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
上野 誠 1960年福岡県生まれ。1990年国学院大学大学院文学研究科博士課程後期、単位取得満期退学。1992年第12回日本民俗学会研究奨励賞受賞(日本民俗学会)。1998年第15回上代文学会賞受賞(上代文学会)。現在、奈良大学文学部助教授(国文学科)。博士(文学)。著書に『古代日本の文芸空間―万葉挽歌と葬送儀礼―』(雄山閣出版、1997年)、『万葉びとの生活空間―歌・庭園・くらし―』(塙書房、2000年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ