山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

芸能伝承の民俗誌的研究 カタとココロを伝えるくふう    

著者名 上野 誠/著
出版者 世界思想社
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115972895386.8/ウ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上野 誠
2001
386.81 386.81
郷土芸能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001268050
書誌種別 図書
書名 芸能伝承の民俗誌的研究 カタとココロを伝えるくふう    
書名ヨミ ゲイノウ デンショウ ノ ミンゾクシテキ ケンキュウ 
著者名 上野 誠/著
著者名ヨミ ウエノ マコト
出版者 世界思想社
出版年月 2001.3
ページ数 434p
大きさ 22cm
分類記号 386.81
分類記号 386.81
ISBN 4-7907-0865-9
内容紹介 民俗芸能研究の方法とその思想的背景、民俗芸能における見立てと再解釈、村落祭祀と芸能、芸能と競技のはざまといった論考、およびカタとココロ、民俗学は落日かなどのエッセイを収める。
著者紹介 1960年福岡県生まれ。国学院大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。現在、奈良大学文学部助教授。文学博士。第15回上代文学賞など受賞。著書に「古代日本の文芸空間」ほか。
件名 郷土芸能
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 民俗芸能研究の方法とその思想的背景(折口信夫のフィールド・ワーク―「古典」と「生活の古典」を結ぶもの
民俗芸能研究における観客論―三つの可能性 ほか)
第2章 民俗芸能における見立てと再解釈(民俗芸能における見立てと再解釈―静岡県引佐町川名ヒヨンドリを事例として
静岡県引佐町川名のヒヨンドリ ほか)
第3章 村落祭祀と芸能(双分制祭祀組織と芸能―奈良県大宇陀町平尾水分神社のオンダ
伝説と祭り―奈良県葛城地方の役の行者伝説 ほか)
第4章 芸能と競技のはざま(力と対立の競技―祭りのでの機能
“盆綱引き”と“精霊送り”と―福岡市西区玄界島を事例として ほか)
結語にかえて エッセイ三題(カタとココロ
宮本常一のこと ほか)
(他の紹介)著者紹介 上野 誠
 1960年福岡県生まれ。1990年国学院大学大学院文学研究科博士課程後期、単位取得満期退学。1992年第12回日本民俗学会研究奨励賞受賞(日本民俗学会)。1998年第15回上代文学会賞受賞(上代文学会)。現在、奈良大学文学部助教授(国文学科)。博士(文学)。著書に『古代日本の文芸空間―万葉挽歌と葬送儀礼―』(雄山閣出版、1997年)、『万葉びとの生活空間―歌・庭園・くらし―』(塙書房、2000年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。