検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

幕末維新論集  10  幕末維新と情報 

著者名 田中 彰/編集委員   松尾 正人/編集委員   宮地 正人/編集委員
出版者 吉川弘文館
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113735310210.5/バ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 彰 松尾 正人 宮地 正人
2001
210.58 210.58
日本-歴史-幕末期 明治維新

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001263602
書誌種別 図書
書名 幕末維新論集  10  幕末維新と情報 
書名ヨミ バクマツ イシン ロンシュウ 
著者名 田中 彰/編集委員
著者名ヨミ タナカ アキラ
著者名 松尾 正人/編集委員
著者名ヨミ マツオ マサヒト
著者名 宮地 正人/編集委員
著者名ヨミ ミヤチ マサト
出版者 吉川弘文館
出版年月 2001.3
ページ数 366p
大きさ 22cm
分類記号 210.58
分類記号 210.58
ISBN 4-642-03730-6
件名 日本-歴史-幕末期、明治維新
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 幕末における社会情勢の変動に伴い、情報収集への動きは活発化する。そこには幕府や藩など支配者層のみならず、豪農商をはじめ民衆の活動が顕著にみられる。幕末・維新期は、それまでの閉鎖性が一挙に解き放たれ、情報化が社会全体を捉えた時期でもある。情報の掌握・発信・伝達の展開を通じ民衆の政治意識の昂揚、社会意識の萌芽の過程を検討する。
(他の紹介)目次 1 幕末の海外情報(阿片戦争情報としての唐風説書―書誌的考察を主として
幕末期の海外情報と琉球―太平天国を中心に
開国前後、長崎における海外情報の収集伝達活動について)
2 黒船と民衆の情報世界(ペリー来航期における農民の黒船情報収集―武蔵国川越藩領名主の場合
『人のうわさ』考―情報空間の展開
北奥における商人の情報活動)
3 風説留と政治情報(幕末の情報収集と風説書
堀口貞明の思想と行動
『聞集録』の編者と幕末の情報網
地域社会と新聞―幕末期開港場の新聞を中心として)
(他の紹介)著者紹介 保谷 徹
 1956年東京都生まれ。’84年東京大学文学部国史学科卒業。’87年東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在東京大学史料編纂所助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。