検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

札幌市地域防災計画 平成10年10月     

著者名 札幌市防災会議事務局/編
出版者 札幌 札幌市防災会議事務局
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110165982KR369.3/サ/書庫6郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
792 792
香道 茶道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001114946
書誌種別 図書
書名 札幌市地域防災計画 平成10年10月     
書名ヨミ サツポロシ チイキ ボウサイ ケイカク 
著者名 札幌市防災会議事務局/編
著者名ヨミ サツポロシボウサイカイギシ
出版者 札幌 札幌市防災会議事務局
出版年月 1998.10
ページ数 0149
大きさ 30*21
分類記号 369.3
分類記号 369.3
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 香りの芸術である香道は、茶道・華道と同じく、中世におこった伝統芸能の一つであり、その精神や作法、道具などに数々の共通項を見出せる。本書は、香道と茶道の比較を通して、香の世界・香道の歴史を紹介し、茶の湯、そして仏教とのかかわりに触れる。
(他の紹介)目次 第1章 香の分類
第2章 わが国の香の歴史
第3章 中世文化と香
第4章 香の精神
第5章 茶の湯と香
第6章 香りに親しむ―組香の楽しみ
(他の紹介)著者紹介 太田 清史
 1952年滋賀県に生まれる。’77年志野流香道入門。’80年大谷大学大学院博士課程(仏教学専攻)修了。現在、京都光華女子大学短期大学部教授。芳野流香道松隠会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。