検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

舞踊手帖   Dance handbook  

著者名 古井戸 秀夫/著
出版者 新書館
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2011978125769/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
769.1 769.1
日本舞踊

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001240049
書誌種別 図書
書名 舞踊手帖   Dance handbook  
書名ヨミ ブヨウ テチョウ 
著者名 古井戸 秀夫/著
著者名ヨミ フルイド ヒデオ
版表示 新版
出版者 新書館
出版年月 2000.11
ページ数 294p
大きさ 21cm
分類記号 769.1
分類記号 769.1
ISBN 4-403-25050-5
内容紹介 作者自筆の台本や長唄・常磐津の正本の絵表紙、絵本番付、辻番付など、初演の舞台の周辺に残された資料を整理してまとめ、内容・鑑賞・初演の解説を付す。90年駸々堂出版刊の新版。
著者紹介 1951年東京都生まれ。早稲田大学文学部演劇科卒業。現在、同文学部教授として歌舞伎、日本舞踊の研究に従事する。著書に「歌舞伎問いかけの文学」ほか。
件名 日本舞踊
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本舞踊の初演を復元しようとする際、もっとも役に立つのが初演の台本です。とくに作者自筆の台本を見ると、初稿から作曲、振付、稽古を経て、実際に上演されるまでの過程が手に取るようにわかるものがあります。長唱や常磐津の正本の絵表紙、絵本番付(パンフレット)や辻番付(ポスター、チラシ)に描かれた主人公の絵姿からは、初演の舞台の方向性を見て取ることができます。本書は、それら初演の舞台の周辺に残された資料を整理したものです。
(他の紹介)目次 相生獅子=風流相生獅子
浅妻船=浪枕月浅妻
雨の五郎=時致・五郎
操三番叟=柳糸引御摂
粟餅=花競俄曲突
田舎源氏=古寺
浮かれ坊主=願人坊主
うしろ面=尾花狐
靱猿=花舞台霞の猿曳・新うつぼ
梅川=道行故郷の春雨〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。