検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 1

書誌情報

書名

絵引民具の事典 イラストでわかる日本伝統の生活道具    

著者名 岩井 宏實/監修   工藤 員功/編   中林 啓治/作画
出版者 河出書房新社
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012984723383/エ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
769.1 769.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001126295
書誌種別 図書
書名 絵引民具の事典 イラストでわかる日本伝統の生活道具    
書名ヨミ エビキ ミング ノ ジテン 
著者名 岩井 宏實/監修
著者名ヨミ イワイ ヒロミ
著者名 工藤 員功/編
著者名ヨミ クドウ カズヨシ
著者名 中林 啓治/作画
著者名ヨミ ナカバヤシ ケイジ
出版者 河出書房新社
出版年月 2017.1
ページ数 487,36p
大きさ 21cm
分類記号 383.93
分類記号 383.93
ISBN 4-309-22692-7
内容紹介 民具には、日本列島に住む人々の暮らしの歴史が刻まれている。日常の必要から工夫を重ねて作り出された道具の数々を約1500の図版で紹介し、用途・構造・歴史・地域による違いなどを簡潔に解説する。
件名 民具-辞典
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 40年間、フランス、チェコ、ギリシャで踊り、教え、思索する舞踏家が身体と舞踏について徹底的に語る。
(他の紹介)目次 第1章 渡欧まで
第2章 フランス舞踏日記
第3章 闇は光でいっぱい
第4章 デカルトと舞踏
第5章 「踊る身体」論
第6章 地球に踊る
(他の紹介)著者紹介 古関 すま子
 1949年、京都生まれ。東京大学文学部卒業。在学中より、鈴木忠志(早稲田小劇場)に師事。ついで三浦一壮に舞踏、坪井香譲に新体道を師事。1977年に三浦率いる「舞踏舎」のメンバーとしてナンシー国際演劇祭に参加。グロトフスキーらと交流し、その後フランスに在住してバタクラン劇場、ロン・ポワン劇場、コメディ・フランセーズなどで舞踏活動を続ける。さらに、日本で駒澤大学、放送大学などで教鞭をとりつつ欧日を行き来し、アヴィニヨン演劇祭やフランス、チェコ、ギリシャなどに招聘され、公演やワークショップを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。