蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113664544 | 388.1/キ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001234179 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
記憶する民俗社会 |
書名ヨミ |
キオク スル ミンゾク シャカイ |
著者名 |
小松 和彦/編
|
著者名ヨミ |
コマツ カズヒコ |
著者名 |
小松 和彦/[ほか]著 |
著者名ヨミ |
コマツ カズヒコ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2000.9 |
ページ数 |
273p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
388.1
|
分類記号 |
388.1
|
ISBN |
4-409-54059-9 |
内容紹介 |
テクノロジーの発達と過疎化によって、民俗社会に固有の記憶が急速に失われつつある。その中で、なお「記憶」にこだわり、文化の継承者による記憶の実態を民俗学的な素材を通して考察する論文6編を収録する。 |
著者紹介 |
1947年東京都生まれ。東京都立大学大学院博士課程修了。国際日本文化研究センター教授。著書に「憑霊信仰論」「異人論」「妖怪学新考」など。 |
件名 |
伝説-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
忘れられつつある記憶を発掘し、民俗社会の生活を追体験する。―民俗学の再生のために。 |
(他の紹介)目次 |
「たましい」という名の記憶装置―「民俗」という概念をめぐるラフ・スケッチ そぞろにおそろしく覚えて―近世怪談にみる怪異空間の諸相 記憶する“場所”―吉野川流域の「首切れ馬」伝説をめぐって 記憶の変貌―魚見石の伝説から 解釈の技法・記憶の技法―高知県大豊町の蛇淵伝説 無法者とその身体―竹本長十郎の伝承を中心にして |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 高弘 1959年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、京都学園大学人間文化学部助教授。著書論文に『新修池田市史 民俗編』(共著)、「景観の記号化からみた「畿内の四至」の選定要因」(『人文地理』四二−四)、「伝説と共同体のメンタルマップ」『怪異の民俗学2』(河出書房新社)、「昔話と心のなかの景観」『国文学年次別論文集 平成五年度版』(朋文出版)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 純 1958年生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科文化人類学専攻中退。現在、天理大学文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内田 忠賢 1959年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科助教授、国立国際日本文化研究センター助教授(併任)。著書に『文学・人・地域』(共著、古今書院)、『讃岐国弘福寺領の調査』『讃岐国弘福寺領の調査II』(共著、高松市教育委員会)、『大都市圏研究(下)』(共著、大明堂)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梅野 光興 1962年生まれ。大阪大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、高知県立歴史民俗資料館主任学芸員。編著に『いざなぎ流祭文帳』(共著、高知県立歴史民俗資料館)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ