蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
恐るべき中国の旅 タイから陸路で、成都、チベット、北京、桂林へ 情報紀行シリーズ
|
著者名 |
高橋 由紀雄/著
|
出版者 |
ゑゐ文社
|
出版年月 |
2008.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117629592 | 292.2/タ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
朝鮮通信使 文禄・慶長の役(1592〜1593 1597〜1598)
秀吉を討て : 薩摩・明・家康の密…
松尾 千歳/著
秀吉は「家康政権」を遺言していた …
高橋 陽介/著
望郷の被虜人と渡来文化
姜 健栄/著
ユネスコ世界記憶遺産と朝鮮通信使
仲尾 宏/共編,…
描かれた行列 : 武士・異国・祭礼
久留島 浩/編
お船がきた日 : 淀川ものがたり
小林 豊/文・絵
秀吉の朝鮮侵略と民衆
北島 万次/著
秀吉の対外戦争 : 変容する語りと…
井上 泰至/著,…
朝鮮通信使の足跡 : 日朝関係史論
仲尾 宏/著
朝鮮通信使がやってくる : 信頼と…
小西 聖一/著,…
朝鮮通信使の光と影
嶋村 初吉/著
文禄・慶長の役
中野 等/著
21世紀の「朝鮮通信使を歩く」 :…
金井 三喜雄/編…
朝鮮通信使 : 江戸日本の誠信外交
仲尾 宏/著
海峡を結んだ通信使 : 対馬発松原…
松原 一征/[述…
加藤清正 : 朝鮮侵略の実像
北島 万次/著
朝鮮通信使をよみなおす : 「鎖国…
仲尾 宏/著
江戸時代の朝鮮通信使と日本文学
朴 賛基/著
使行録に見る朝鮮通信使の日本観 :…
鄭 章植/著
朝鮮通信使 : 豊臣秀吉の朝鮮侵略…
日韓共通歴史教材…
朝鮮通信使と文化伝播 : 唐子踊り…
任 東権/著,竹…
朝鮮通信使の旅日記 : ソウルから…
辛 基秀/著
朝鮮通信使紀行
杉 洋子/著
秀吉の朝鮮侵略
北島 万次/著
壬辰倭乱と秀吉・島津・李舜臣
北島 万次/著
朝鮮通信使がみた日本
姜 在彦/著
論介 : 朝鮮のジャンヌダルク
鄭 棟柱/原著,…
朝鮮通信使往来 : 江戸時代260…
辛 基秀/著
朝鮮通信使とその時代
上田 正昭/著,…
朝鮮通信使の饗応
高正 晴子/著
乱中日記 : 壬辰倭乱の記録3
李 舜臣/著,北…
乱中日記 : 壬辰倭乱の記録3
李 舜臣/著,北…
乱中日記 : 壬辰倭乱の記録2
李 舜臣/著,北…
乱中日記 : 壬辰倭乱の記録2
李 舜臣/著,北…
日本見聞録にみる朝鮮通信使
西村 毬子/著
乱中日記 : 壬辰倭乱の記録1
李 舜臣/著,北…
乱中日記 : 壬辰倭乱の記録1
李 舜臣/著,北…
図説・朝鮮通信使の旅
辛 基秀/編著,…
秀吉の野望と誤算 : 文禄・慶長の…
笠谷 和比古/共…
聖書武将の生々流転 : 豊臣秀吉の…
楠戸 義昭/著
日東壮遊歌 : ハングルでつづる朝…
金 仁謙/[著]…
日東壮遊歌 : ハングルでつづる朝…
金 仁謙/[著]…
秀吉・耳塚・四百年 : 豊臣政権の…
金 洪圭/編著
朝鮮通信使の海へ : 日朝交流の歴…
小島 敦夫/著
小西行長と沈惟敬 : 文禄の役、伏…
三木 晴男/著
李舜臣と秀吉 : 文禄・慶長の海戦
片野 次雄/著
豊臣政権の対外侵略と太閤検地
中野 等/著
豊臣秀吉の朝鮮侵略
北島 万次/著
秀吉の朝鮮侵略と義兵闘争
金 奉鉉/著
朝鮮通信使 : 善隣と友好のみのり
上田 正昭/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000047730 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
恐るべき中国の旅 タイから陸路で、成都、チベット、北京、桂林へ 情報紀行シリーズ |
書名ヨミ |
オソルベキ チュウゴク ノ タビ |
著者名 |
高橋 由紀雄/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ ユキオ |
出版者 |
ゑゐ文社
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
292.2
|
分類記号 |
292.2
|
ISBN |
4-434-11761-9 |
内容紹介 |
タイのパタヤ在住のフリーライターが、資料と1週間分の着替えをザックに詰め込み、陸路で中国・チベットへの旅へ向かった-。憧れの青海チベット鉄道、北京での世界遺産三昧の旅などを綴る、読むと中国に行きたくなる紀行文。 |
件名 |
中国-紀行・案内記 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、この500年の日朝関係史を「善隣と友好」一色にまとめあげようとはしていない。しかし、通信使の往来によって彼我の政権の相互認識の齟齬が縮まり、また民衆レベルでの「異国観」も正されてきたことは事実である。そのことをまず正当に評価した上で、なお且つ、影の部分、すなわち相互の内外の政治的緊張と妥協の応酬の中での使節の派遣があってもなお、朝鮮朝官人の小中華意識からくる倭人観と共に、日本では政権周辺の官僚を含む伝統的な日本知識人の華夷観、また神国思想などのエスノセントリズムが簡単に解消にいたっていないことも確かめてきた。歴史認識とはこのような歴史の多面性、多義性を明らかにしていくことである、と著者は思っている。本書の構成と各章の叙述の趣意もそこにある。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 十五世紀初頭の日朝通交と文物贈答―世宗時代の交流を通じて 第2章 『蔭凉軒日録』にみる高麗記事と日本国王使 第3章 鼻塚から耳塚へ―秀吉の朝鮮侵略と近代の秀吉顕彰 第4章 壬辰倭乱と降倭・沙也可 第5章 松雲大師惟政と日朝復交 第6章 壬辰・丁酉倭乱の朝鮮人被虜とその定住・帰国 第7章 洛中洛外図にみる朝鮮使節と耳塚 第8章 申維翰『海游録』のみた近世の日本と人―朝鮮使節の日本見聞記 第9章 朝鮮通信使使行録概説―『善隣と友好の記録大系・朝鮮通信使』収録史料を中心に 第10章 朝鮮通信使研究の成果と課題 |
内容細目表
前のページへ