蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7011832644 | 222/リ/ | 図書室 | 01b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000772328 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北京大学の文化大革命 |
書名ヨミ |
ペキン ダイガク ノ ブンカ ダイカクメイ |
著者名 |
ウーヴェ・リヒター/著
|
著者名ヨミ |
ウーヴェ リヒター |
著者名 |
渡部 貞昭/訳 |
著者名ヨミ |
ワタナベ サダアキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1993.7 |
ページ数 |
339,51p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
222.077
|
分類記号 |
222.077
|
ISBN |
4-00-002049-8 |
内容紹介 |
文化大革命の展開に北京大学は重要な役割を演じてきた。新資料を駆使して文革期の北京大学と中共指導部の関係を究明し、89年の民主化運動をも視野に入れ、中国社会における大学の意味を考える。 |
著者紹介 |
1950年ボンフェルト生まれ。ハイデルベルク大学で中国史を専攻した後、北京大学で中国語と中国近現代史を専攻。現在岩手医科大学教養部ドイツ語科講師。 |
件名 |
中国-歴史-1949年以後、中国文化大革命(1966〜1976)、北京大学 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
変わりゆく日本人像を既成の言葉から解き放ち、「個人」の視点で描く迫真のノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 レンタルお姉さん―家族のなかの他人 第2章 自殺志願者という物語―ドクター・キリコ事件 第3章 コウノトリの憂鬱―不妊治療最前線 第4章 届かなかった叫び―金属バットによる息子殺し 第5章 果ての島の殺人―生きる場所 第6章 黄金の花―沖縄とヤマトの十年 第7章 戦争論―記憶の場所 第8章 政治家になりたい―戦後民主主義の子どもたち 第9章 約束の地―オウム対地域住民 |
内容細目表
前のページへ