蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116769399 | J40/イ/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012388827 | J40/イ/ | 図書室 | J7a | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別 | 8012574177 | J40/イ/ | 図書室 | 28 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
富士山のむこう側
岩崎 京子/作,…
花のお江戸の蝶の舞
岩崎 京子/作,…
大さわぎ!ばけもの芝居と白いねこ
岩崎 京子/作,…
まりひめ
岩崎 京子/作,…
火の壁をくぐったヤギ
岩崎 京子/文,…
うばすて山
岩崎 京子/脚本…
花のお江戸の金魚芝居
岩崎 京子/作,…
大どろぼう疾風組参上!
岩崎 京子/作,…
かめ200円
岩崎 京子/作,…
花のお江戸の朝顔連
岩崎 京子/作,…
建具職人の千太郎
岩崎 京子/作,…
びんぼう神とばけもの芝居
岩崎 京子/作,…
トルストイの民話
トルストイ/[原…
かさこじぞう
岩崎 京子/文,…
子育てまんじゅう
岩崎 京子/著
熊の茶屋
岩崎 京子/著
元治元年のサーカス
岩崎 京子/著
一九四一黄色い蝶
岩崎 京子/作,…
赤いくつ : アンデルセン童話
アンデルセン/[…
しちどぎつね
岩崎 京子/文,…
よっぱらったゆうれい
岩崎 京子/文,…
したきりすずめ
岩崎 京子/作,…
がんばれ!くるまいすのうさぎぴょん…
岩崎 京子/文,…
おやすみやまねくん
やまね ぐうぐ/…
ドッジの風
岩崎 京子/作,…
原爆の火
岩崎 京子/文,…
うみぼうず
岩崎 京子/文,…
ばけものでら
岩崎 京子/文,…
けいたのボタン
岩崎 京子/文,…
みんなまってたクリスマス
富永 秀夫/絵,…
かぐやひめ
岩崎 京子/文,…
お父さんの足音
岩崎 京子/作,…
十二支のはじまり
岩崎 京子/文,…
たにし長者
岩崎 京子/文,…
みんなで たなばた
岩崎 京子/作
ねずみのよめいり
岩崎 京子/文,…
七つの星 : トルストイの民話
トルストイ/[原…
鯉のいる村
岩崎 京子/著,…
ぼくのユモファント
ディミトリー/絵…
まぼろし城のがんこひめ
岩崎 京子/作,…
あかまんまとうげ
岩崎 京子/文,…
100さいのおばあちゃん先生
岩崎 京子/作,…
みんなで たなばた
岩崎 京子/作
地下室のおひめさま
岩崎 京子/作,…
花に暮れて
岩崎 京子/著
おやすて山
岩崎 京子/ぶん…
ちいさなこいのぼりのぼうけん
岩崎 京子/作,…
犬もあるけば夢しばい : 新いろは…
岩崎 京子/ほか…
子どものいる風景
岩崎 京子/著
まぼろしじょうのてじなくらべ
岩崎 京子/さく…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500234337 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公園のふしぎ観察記 小さな児童公園の365日 PHPノンフィクション |
書名ヨミ |
コウエン ノ フシギ カンサツキ |
著者名 |
岩崎 京子/著
|
著者名ヨミ |
イワサキ キョウコ |
著者名 |
やまね ぐうぐ/イラスト |
著者名ヨミ |
ヤマネ グウグ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2005.6 |
ページ数 |
151p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
407
|
分類記号 |
407
|
ISBN |
4-569-68550-1 |
内容紹介 |
東京の住宅地にある烏山公園は、小さな児童公園。日本のどこにでもある公園と同じです。見なれているはずなのですが、ちょっと注意深く観察してみると、たくさんの発見がありました。みなさんも近所の公園に行ってみませんか。 |
著者紹介 |
1922年東京生まれ。恵泉女学園普通部・高等部卒業。「さぎ」で日本児童文学者協会新人賞、「鯉のいる村」で野間児童文芸賞・芸術選奨文部大臣賞を受賞。ほかに「かさこじぞう」など。 |
件名 |
観察、児童公園 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
お焼香の順番から祝いごとの席まで、あなたの位置は?地方ならではの習慣に、付かず離れず嫌われずの極意。間違うと面倒な上下関係も、この基準で見れば一発。近いからこそ難しい、上手な距離のとり方トラの巻。 |
(他の紹介)目次 |
序章 地方・慣習の違いもラクラク―親戚づき合いを丸くする臨機応変の新常識(そもそも親戚とは何か あなたの正しい位置を知る ほか) 1章 高評価の最大ポイント―「結婚・披露宴」の誰からも喜ばれるマナー(招く―どこまでの親戚をどうやって決めていくか ご祝儀の範囲―お祝いはどの関係まで出すか ほか) 2章 こんな振る舞いが見られている―「おくやみ・法要」の大事なおさえどころ(通知―身内に不幸が起こったら、どう連絡するか 連絡を受けた―親戚だからこそできる役割がある ほか) 3章 つかず離れずいい関係―「何かにつけてのおつき合い」の法則とコツ(出産―赤ちゃんが産まれたら、どう知らせるか 誕生を知った―親戚は病院へ行っていいのか、どうか ほか) |
内容細目表
前のページへ