蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113597587 | 324/ミ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0113597785 | R324/ミ/ | 2階図書室 | 125A | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001208916 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民法研究ハンドブック |
書名ヨミ |
ミンポウ ケンキュウ ハンドブック |
著者名 |
大村 敦志/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
オオムラ アツシ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2000.4 |
ページ数 |
348p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
324.07
|
分類記号 |
324.07
|
ISBN |
4-641-13234-8 |
内容紹介 |
民法学に焦点をあてながら、法学の研究方法・論文の執筆方法について説明。論文のアイディア、スタイル、プラクシス、テクニック、インパクトを知る。 |
著者紹介 |
1958年千葉県生まれ。東京大学法学部卒業。現在、同大学法学部教授。著書に「法典・教育・民法学」「家族法」など。 |
件名 |
民法、論文作法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
論文のアイディア(魂)、スタイル(型)、プラクシス(体)、テクニック(技)、インパクト(響)を知る。本書は、民法学に焦点をあてながら、法学の研究方法・論文の執筆方法について説明したものである。 |
(他の紹介)目次 |
序論(誰のために?―本書の読者 なぜ?―本書の目的 ほか) 第1章 「魂」―論文のアイディア(「遊」―主題の模索 「想」―主題の決定) 第2章 「型」―論文のスタイル(「型」の重要性 「型」を決めるファクター ほか) 第3章 「体」―論文のプラクシス(「練」―素材の分析 「塑」―論文の構成) 第4章 「技」―論文のテクニック(「索」―資料の検索 「磨」―原稿の執筆) 第5章 「響」―論文のインパクト(「おもしろい」とは何か 「おもしろさ」を生み出す ほか) 補論―判例評釈の書き方(判例評釈の意義と目的 判例研究の諸態様 ほか) |
内容細目表
前のページへ