蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118258227 | 294.8/ヤ/ | 1階図書室 | 30 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4012732550 | 294/ヤ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
西岡 | 5012687827 | 294/ヤ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
松尾 慎 山田 泉 田中 宝紀 加藤 丈太郎 飛田 勘文
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000272651 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
野生動物とサファリの魅力 南アフリカ自然紀行 地球の歩き方BOOKS |
書名ヨミ |
ヤセイ ドウブツ ト サファリ ノ ミリョク |
著者名 |
山形 豪/写真・文
|
著者名ヨミ |
ヤマガタ ゴウ |
出版者 |
ダイヤモンド・ビッグ社
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
294.8
|
分類記号 |
294.8
|
ISBN |
4-478-07048-2 |
内容紹介 |
アフリカの野生動物を見るなら南アフリカが絶対便利! 南アフリカのサファリ旅行を徹底サポートするビジュアルガイド。南アフリカ野生動物ファイルなども収録。データ:2010年3月現在。 |
著者紹介 |
1974年群馬県生まれ。イギリスのイースト・アングリア大学開発学部卒業。フリーの写真家。南部アフリカを中心に野生動物、風景、人物等の写真を撮るほか、サファリツアーのガイドも務める。 |
件名 |
アフリカ(南部)-紀行・案内記、野生動物 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本ミツバチは明治期に西洋ミツバチが導入される前の養蜂在来種で、最高級の垂れ蜜、滋養に富むにごり蜜(搾巣蜜)など独特の風味をもつ貴重品だった。アメリカふそ病、チョーク病にかからず、スズメバチを熱殺し、ダニの増殖も防ぐ。寒さに強いので飼いやすく、交配養峰にも有望である。蜂群捕獲や自然巣採取により、誰にでも始められる。飼い方も、野趣あふれる丸太飼いや重箱式といった古式養蜂から可動式巣枠による新式養蜂まであり、西洋ミツバチ用巣箱も活用できる。「居つきが悪い」といわれているが、適正管理で巣の環境を整えてやればどんどん増勢・増群する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 在来種養蜂の魅力(在来種とはどんな蜂か 病害虫に強く、耐寒性にも優れる ほか) 第2章 蜂の捕獲と巣箱づくり(トラップによる蜂群捕獲 自然巣からの蜂群捕獲 ほか) 第3章 蜂群管理の実際(飼育適地と年間管理のあらまし 分封のようすとその対策 ほか) 第4章 蜜の採取から精製、販売まで(採蜜の方法 蜜のとり出し、精製、保存 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤原 誠太 昭和32年、岩手県盛岡市生まれ。東京農業大学農業拓殖学科卒業(在学中に北南米で約1年間養蜂研究)。独自に日本ミツバチの飼育法を開発(藤原式)、養蜂関係特許多数保有。現在、(有)藤原アイスクリーム工場専務取締役、(有)藤原養蜂場専務取締役、日本在来種みつばちの会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村上 正 昭和27年、岩手県紫波郡都南村生まれ。岩手県中央職業訓練所修了、家具職人として木材の見立て、木工に精通。独自に日本ミツバチの飼育法を開発(村上式)、藤原誠太氏とともに日本在来種みつばちの会を結成。現在、(有)藤原養蜂場養蜂管理課長、日本在来種みつばちの会理事。一級技能士、職業訓練指導員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ