蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ホームレス/現代社会/福祉国家 「生きていく場所」をめぐって 明石ライブラリー
|
著者名 |
岩田 正美/著
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2000.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113630883 | 368.2/イ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001200995 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ホームレス/現代社会/福祉国家 「生きていく場所」をめぐって 明石ライブラリー |
書名ヨミ |
ホームレス ゲンダイ シャカイ フクシ コッカ |
著者名 |
岩田 正美/著
|
著者名ヨミ |
イワタ マサミ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2000.3 |
ページ数 |
336p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
368.2
|
分類記号 |
368.2
|
ISBN |
4-7503-1266-5 |
内容紹介 |
増え続けるホームレスの問題を、個々のヒューマン・ストーリーとしてではなく、現代社会または福祉国家との関係で分析。個々の物語を解体し、その共通項を現代社会の文脈の中に置き換え直す。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。中央大学大学院経済学研究科修士課程修了。日本女子大学人間社会学部教授。著書に「戦後社会福祉の展開と大都市最底辺」などがある。 |
件名 |
ホームレス |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
それは新宿だけではない。上野、池袋、隈田川、多摩川など都内のあらゆる駅、河川、公園に、つかの間の「生きていく場所」を求めていく人々は、増え続けている。またそれは東京だけではない。この二、三年の大阪の公園や路上は、東京を超える数の「家のない人々」のテントや段ボールハウスに占領されている。福岡や名古屋で、横浜や川崎でも、同じことが生じている。しかし都市のこれらの公共空間の「ハウス」や路上を、むろん「家」とは呼ばない。そこは彼らの「生きていく場所」ではないと、われわれの「社会」はいうのである。では、彼らはどこで生きていけばよいのだろうか。 |
(他の紹介)目次 |
「生きていく場所」 「ホームレス」状態にある人々 「路上で生きる」ということ(場所と移動 生活必需品とその調達・健康状態・仕事 路上でのつきあい・トラブルと危険・女性たち) 「ホームレスになる」という経験 考察―抵抗と同調 「ホームレス」と福祉国家 |
内容細目表
前のページへ