蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113390280 | 490.1/ナ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001166272 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
中村 雄二郎/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ユウジロウ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
1999.10 |
ページ数 |
340p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7917-5749-1 |
分類記号 |
490.15
|
分類記号 |
490.15
|
書名 |
死と生のレッスン |
書名ヨミ |
シ ト セイ ノ レッスン |
内容紹介 |
死と生の定義に揺さぶりをかける脳死・臓器移植、遺伝子治療、尊厳死、終末医療、そして高齢化社会。哲学は新しい状況にどう向き合い、死と生をどう思想化しえたのか。新たな死生観の構築を目指して展開される思索の軌跡。 |
著者紹介 |
1925年東京都生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。哲学者。明治大学名誉教授。著書に「術語集」「日本文化における悪と罪」「近代日本における制度と思想」など多数。 |
件名1 |
生と死
|
(他の紹介)内容紹介 |
「そうじゃ、わしが博士じゃ」としゃべる博士や、「ごめん遊ばせ、よろしくってよ」と言うお嬢様に、実際に会ったことがあるだろうか。現実に存在する・しないにかかわらず、いかにもそれらしく感じてしまう言葉づかい、これを役割語と名づけよう。誰がいつ作ったのか、なぜみんなが知っているのか。そもそも一体何のために、こんな日本語があるのだろう。 |
(他の紹介)目次 |
1 博士は“博士語”をしゃべるか 2 ステレオタイプと役割語 3 “標準語”と非“標準語” 4 ルーツは“武家ことば”―男のことば 5 お嬢様はどこにいる―女のことば 6 異人たちへのまなざし |
(他の紹介)著者紹介 |
金水 敏 1956年4月大阪生まれ。1982年東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学。大阪女子大学助教授、神戸大学助教授を経て2001年より大阪大学大学院文学研究科教授。日本語の存在表現、テンス・アスペクト表現、受動文、指示詞、格助詞等について、現代語、方言、歴史的資料も含め、理論的、記述的研究を進めている。人間は、言語に関する知識をどのように学習・獲得するのか、言語コミュニティはどのように形成されるのか、文体・話体はどのように作られ、伝承されるのか、といった観点から、日本語の歴史的資料のありようを捉え、その奥に潜む、文法の歴史的変化をつかみ取りたいと考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ