山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

日本人が忘れてしまった日本語の謎 当たり前に使ってる日本語は、こんなに不思議  日文新書  

著者名 山口 謠司/著
出版者 日本文芸社
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

笠原 一男 児玉 幸多
1999
210.04 210.04
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000461303
書誌種別 図書
書名 日本人が忘れてしまった日本語の謎 当たり前に使ってる日本語は、こんなに不思議  日文新書  
書名ヨミ ニホンジン ガ ワスレテ シマッタ ニホンゴ ノ ナゾ 
著者名 山口 謠司/著
著者名ヨミ ヤマグチ ヨウジ
出版者 日本文芸社
出版年月 2011.10
ページ数 223p
大きさ 18cm
分類記号 810.4
分類記号 810.4
ISBN 4-537-25876-9
内容紹介 どうして日本語には3種類の文字があるのか? どうしてひとつの意味を表す言葉がたくさんあるのか? なぜ外来語を簡単に取り入れてしまうのか? 日本語の謎を解き明かす。
件名 日本語
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本史の専門研究者が眼を大きく開いて選択し、また解釈を施した『日本史こぼれ話』は多くの読者に好評を博し、続編を希望される方が多いので、ここに『続日本史こぼれ話』を刊行することになった。この「こぼれ話」は、日本歴史にはこんな話もあったのか、この人はこんな面もあったのか、あの事件の裏面はこうであったのかと思い知らされてくれる。そして歴史の真実は奥深いものであることを示してくれる。
(他の紹介)目次 先史の時代
国家の形成
伝承の世界
飛鳥の宮廷
白鳳のころ
平城京
天平の文化
平安京
摂関政治
武士の台頭〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。