検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

丁丁発止     

著者名 梅棹 忠夫/[ほか述]   朝日新聞大阪本社/編
出版者 かもがわ出版
出版年月 1998.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110088945304/チ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7011516098304/チ/図書室02b一般図書一般貸出在庫  
3 ちえりあ7980007236304/ウ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

梅棹 忠夫 朝日新聞大阪本社
1998
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001107748
書誌種別 図書
書名 丁丁発止     
書名ヨミ チョウチョウ ハッシ 
著者名 梅棹 忠夫/[ほか述]
著者名ヨミ ウメサオ タダオ
著者名 朝日新聞大阪本社/編
著者名ヨミ アサヒ シンブン オオサカ ホンシャ
出版者 かもがわ出版
出版年月 1998.11
ページ数 142p
大きさ 20cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-87699-416-1
内容紹介 日本にとっての20世紀、日本国憲法と「明治」という時代、日本の教育と文化、21世紀は国家解体の世紀など、20世紀から21世紀へ、梅棹忠夫、鶴見俊輔、河合隼雄という論談の3巨匠が繰り広げる知のゲーム。
著者紹介 1920年京都府生まれ。京都大学理学部卒業。現在、国立民族学博物館顧問、京都大学名誉教授。著書に「モゴール旅探検記」「東南アジア紀行」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 論談の3巨匠が繰りひろげる知のゲーム。
(他の紹介)目次 第1章 日本にとっての20世紀とは(北白川のサロン
明治維新は革命
妥協の妥協 ほか)
第2章 日本の教育と文化(官僚制は手続き論
「重く受けとめごっこ」
フィールド・ワークの大切さ ほか)
第3章 日本国憲法と「明治」という時代(日本は特殊な国なのか
憲法から消された言葉
インターナショナルということ ほか)
第4章 21世紀は国家解体の世紀(「関西独立論」
「兵役がない」
関心があれば学べる ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。