検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

だれも沖縄を知らない 27の島の物語    

著者名 森口 豁/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012483466302/モ/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1968
913.6 913.6
巡礼(仏教) 寺院-四国地方

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500244925
書誌種別 図書
書名 だれも沖縄を知らない 27の島の物語    
書名ヨミ ダレモ オキナワ オ シラナイ 
著者名 森口 豁/著
著者名ヨミ モリグチ カツ
出版者 筑摩書房
出版年月 2005.7
ページ数 334p
大きさ 19cm
分類記号 302.199
分類記号 302.199
ISBN 4-480-86366-4
内容紹介 きれいな海、あたたかい人たち。沖縄って、それだけ? 30あまりの離島を巡り、そこでの問題を浮き彫りにしたルポ。アメリカン・グローバライゼーションへの対抗を志す者すべてが共有すべき問題が、ここにある。
著者紹介 1937年東京生まれ。琉球新報社会部記者、日本テレビ沖縄特派員を経て、フリージャーナリストに。著書に「沖縄こころの軌跡」「旅農民のうた」など。
件名 沖縄県
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 霊場のめぐり方の最新情報をすべて網羅。各社バスツアー一覧、マイカー、タクシー利用のモデルコース、ヘリコプター巡礼の実際など、詳細に紹介。お寺の歴史と由来、エピソード、付近の見所など盛り沢山にガイド。札所めぐりの心構え、参拝のしかた、お遍路用具の揃えかた、巡拝仏前勤行の次第を紹介。
(他の紹介)目次 発心の道場 阿波の国―徳島県(第1番 霊山寺―札所めぐりの第一歩を踏む出発の寺
第2番 極楽寺―願掛け地蔵と安産大師が特徴の寺
第3番 金泉寺―こがねの井戸などが往事をしのばせる ほか)
修行の道場 土佐の国―高知県(第24番 最御崎寺―境内は大師が悟りを開いた岬の突端
第25番 津照寺―漁港の高台に建つ航海の守り神
第26番 金剛頂寺―宝物殿には大師の遺品も展示してある ほか)
菩提の道場 伊予の国―愛媛県(第40番 観自在寺―平城天皇ゆかりの名刹
第41番 龍光寺―五穀豊饒を司る四国霊場の総鎮守
第42番 仏木寺―日本最古の寄木造りの大師座像 ほか)
涅槃の道場 讃岐の国―香川県(第66番 雲辺寺―標高約1000m。八十八カ寺の最高所
第67番 大興寺―真言・天台2宗派共存の歴史をもつ古刹
第68番 神恵院―1つの境内に2つの札所は四国唯一 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。